-
Mネット190号 ダウンロード版
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 第1特集「省庁交渉2016」 3 生身の人々が傷ついていることを知ってほしい 移住連代表理事 鳥井一平 4 省庁交渉2016 今年度の交渉でなにを獲得したか Mネット編集部 高谷幸 5 技能実習 8 労働 10 女性 12 貧困 14 教育 16 医療・社会保障 18 難民・収容 20 入管法・住基法等 22 統計資料 (在留特別許可/強制送還/難民/DV・人身売買/在留資格/収容) 第2特集 ヘイトスピーチ解消法成立から半年 Mネット編集部 山本薫子 24 ヘイトスピーチ解消法成立から半年、その成果と課題 関東学院大学ほか非常勤講師 明戸隆浩 26 『レイシャル・ハラスメント規定』作成の必要性について 関西学院大学 金明秀 28 ヘイトスピーチ解消法成立後の法務省の取組と今後の課題 外国人人権法連絡会 弁護士 師岡康子 30 移住者なんでも相談 公務員の通報義務について 回答者 移住連運営委員 觜本郁 32 移住者と宗教 生きる場所としての寺院ータイ北部都市における、あるシャン人越境労働者の家族の姿をとおしてー 中京大学 岡部真由美 34 移住者映画紹介 山本薫子 ・最高の花嫁 ・クスクス粒の秘密 35 Youth Column No.9 高橋キコ 親戚が増える 書籍紹介 高谷幸 『ヘイトスピーチはどこまで規制できるか』LAZAK(在日コリアン弁護士協会) 36 移住連の声明 ・技能実習法の成立に対する声明 ・入管法一部改定法の成立に対する声明 ・トランプ米大統領の移民・難民に対する差別的措置にかかわる抗議声明 38 報道から考える RINK 古屋哲 事務局Photo通信 2016年11-12月
-
Mネット189号(2016/12)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj-office@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 3 第6回 移住者のパイオニア お父さんは介護福祉士 ベンシス・ガースさん 6 拡大する家事・介護分野の移住労働と人権保障 -世界の動向・日本の課題- 一橋大学 伊藤るり 9 人権の視点から家事労働者の受け入れを検証する ヒューライツ大阪 藤本伸樹 11 フィリピン側の送り出し機関・Magsaysay Global 恵泉女学園大学 定松文 12 日本の介護現場から 恵泉女学園大学 定松文 15 香港社会における移住家事労働者 武蔵大学 大橋史恵 17 「家族」ケアモデルから「移民のいる家族」ケアモデルへ -イタリアの事例から- 市立大月短期大学 宮崎理枝 19 「受け入れ政策」から規定の多様性へ -ドイツの事例から- デュイスブルグ・エッセン大学 篠崎香子 21 NPO法人メンターネット岡崎博之さんインタビュー 「介護」技能実習生の受入れにむけた準備と適正化について インタビュー・構成 高谷幸 ------------------------------------------------------------------------- 24 国内の動き・トヨタプロジェクト報告 移住者にとって日本到着時点で「ゴール」達成なのか ――「安全な移住と定住」とは―― 移住連 稲葉奈々子 28 移住者なんでも相談 Q&A コックです。失業しました。どうしたらいいですか? 行政書士 松田葉子 30 移住者と宗教 台湾仏教の寺院として、中国語の寺院として ――臨済宗大阪仏光山寺―― 関西学院大学 村島健司 32 ウティナンさん 裁判報告 弁護士 児玉晃一 33 Youth Column ユースコラムNo.8 ボーダーを越える 守部(津田)友理香 33 書籍紹介 古屋哲 『退去強制と合衆国憲法―国家主権の法理論』 (新井信之著、有信堂、2008年) 34 スリランカへの一斉送還法務省協議 移住連事務局長 山岸素子 35 スリランカへのチャーター機強制送還への声明 36 沖縄派遣の大阪府機動隊員による市民に対する 差別的言動に関する要請 38 報道から考える、事務局通信
-
Mネット189号 ダウンロード版
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj-office@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 3 第6回 移住者のパイオニア お父さんは介護福祉士 ベンシス・ガースさん 6 拡大する家事・介護分野の移住労働と人権保障 -世界の動向・日本の課題- 一橋大学 伊藤るり 9 人権の視点から家事労働者の受け入れを検証する ヒューライツ大阪 藤本伸樹 11 フィリピン側の送り出し機関・Magsaysay Global 恵泉女学園大学 定松文 12 日本の介護現場から 恵泉女学園大学 定松文 15 香港社会における移住家事労働者 武蔵大学 大橋史恵 17 「家族」ケアモデルから「移民のいる家族」ケアモデルへ -イタリアの事例から- 市立大月短期大学 宮崎理枝 19 「受け入れ政策」から規定の多様性へ -ドイツの事例から- デュイスブルグ・エッセン大学 篠崎香子 21 NPO法人メンターネット岡崎博之さんインタビュー 「介護」技能実習生の受入れにむけた準備と適正化について インタビュー・構成 高谷幸 ------------------------------------------------------------------------- 24 国内の動き・トヨタプロジェクト報告 移住者にとって日本到着時点で「ゴール」達成なのか ――「安全な移住と定住」とは―― 移住連 稲葉奈々子 28 移住者なんでも相談 Q&A コックです。失業しました。どうしたらいいですか? 行政書士 松田葉子 30 移住者と宗教 台湾仏教の寺院として、中国語の寺院として ――臨済宗大阪仏光山寺―― 関西学院大学 村島健司 32 ウティナンさん 裁判報告 弁護士 児玉晃一 33 Youth Column ユースコラムNo.8 ボーダーを越える 守部(津田)友理香 33 書籍紹介 古屋哲 『退去強制と合衆国憲法―国家主権の法理論』 (新井信之著、有信堂、2008年) 34 スリランカへの一斉送還法務省協議 移住連事務局長 山岸素子 35 スリランカへのチャーター機強制送還への声明 36 沖縄派遣の大阪府機動隊員による市民に対する 差別的言動に関する要請 38 報道から考える、事務局通信
-
Mネット188号(2016/10)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj-office@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。お支払いは、同封の郵便振替にてお支払いください。 3 移住者のパイオニア(第5回) ベトナム難民2世のラッパー MC NAMさん 特集1 在日ベトナム人のこれまでとこれから 6 日本におけるベトナム難民のこれまで 東洋大学 高橋典史 8 難民としての経験から見えてきた課題 神戸定住外国人支援センター ハ ティ タン ガ 10 難民ルーツのベトナム系住民の現状と課題 ーー神奈川県を中心にしてーー 東京外国語大学 長谷部美佳 12 エスニックなルーツを否定しないために ーー八尾市の在日外国人教育と「ルーツ語教室」からーー 大阪市立大学都市研究プラザ 鄭栄鎭 14 静岡県西部における在日ベトナム人への支援活動と今後の課題 ーーベトナム難民とその家族、技能実習生、留学生に対する支援の立場からーー 静岡県ベトナム人協会 西崎稔 16 路上生活者「支縁」における在日ベトナム仏教信者との協働について 在日ベトナム人仏教信者会代表 釈心智 ひとさじの会事務局長 吉水岳彦 18 外国人支援の現場にいつづける意味 神戸大学・ベトナム夢KOBE 野上恵美 ------------------------------------------------------------------------------------ 特集2 移住連ワークショップ2016 in徳島・報告 日本の移民政策を問う 21 第1分科会 労働・技能実習 22 第2分科会 移住女性/ 貧困 23 第3分科会 改定入管法・住基法/ 難民・収容 24 第4分科会 医療・福祉/ 社会保障 25 第5分科会 人種差別・ヘイトスピーチ 26 国内の動き(1) インドカレー店・シャンティ労働組合の闘い ーーラゲラホ団結!ーー 外国人労働者弁護団代表 弁護士 指宿昭一 28 国内の動き(2) 外国につながる子ども・若者への教育支援の行方 ーー文科省有識者会議に参加してーー NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ 高橋清樹 30 海外の動き スウェーデンの難民政策と多文化都市マルメ 和光大学/ 移住連 挽地康彦 32 移住者なんでも相談 Q&A 技能実習生の残業代は支払ってもらえますか? 回答者 小川浩一 34 熊本地震!報告(3) 外国人被災者救援活動の歩みよ課題を考えるシンポジウム コムスタカー外国人と共に生きる会 宮本友紀 35 Youth Column ユースコラムNo.7 言わなきゃよかった 高橋キコ 35 書籍紹介 「ふしぎな部落問題」角岡伸彦著 ちくま新書、2016年 高谷幸 36 移住者映画紹介No.44 「バベルの学校」「青~chong~」 山本薫子 37 気になる新聞記事 8~9月 38 報道から考える 移住連運営委員 小山かおる 38 移住連Photo 通信 ¥ 1,000 ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※こちらの商品はダウンロード販売です。(6244526 バイト) 数量 カートに入れる <>外部サイトに貼る 通報する
-
Mネット188号 ダウンロード版
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj-office@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。お支払いは、同封の郵便振替にてお支払いください。 3 移住者のパイオニア(第5回) ベトナム難民2世のラッパー MC NAMさん 特集1 在日ベトナム人のこれまでとこれから 6 日本におけるベトナム難民のこれまで 東洋大学 高橋典史 8 難民としての経験から見えてきた課題 神戸定住外国人支援センター ハ ティ タン ガ 10 難民ルーツのベトナム系住民の現状と課題 ーー神奈川県を中心にしてーー 東京外国語大学 長谷部美佳 12 エスニックなルーツを否定しないために ーー八尾市の在日外国人教育と「ルーツ語教室」からーー 大阪市立大学都市研究プラザ 鄭栄鎭 14 静岡県西部における在日ベトナム人への支援活動と今後の課題 ーーベトナム難民とその家族、技能実習生、留学生に対する支援の立場からーー 静岡県ベトナム人協会 西崎稔 16 路上生活者「支縁」における在日ベトナム仏教信者との協働について 在日ベトナム人仏教信者会代表 釈心智 ひとさじの会事務局長 吉水岳彦 18 外国人支援の現場にいつづける意味 神戸大学・ベトナム夢KOBE 野上恵美 ------------------------------------------------------------------------------------ 特集2 移住連ワークショップ2016 in徳島・報告 日本の移民政策を問う 21 第1分科会 労働・技能実習 22 第2分科会 移住女性/ 貧困 23 第3分科会 改定入管法・住基法/ 難民・収容 24 第4分科会 医療・福祉/ 社会保障 25 第5分科会 人種差別・ヘイトスピーチ 26 国内の動き(1) インドカレー店・シャンティ労働組合の闘い ーーラゲラホ団結!ーー 外国人労働者弁護団代表 弁護士 指宿昭一 28 国内の動き(2) 外国につながる子ども・若者への教育支援の行方 ーー文科省有識者会議に参加してーー NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ 高橋清樹 30 海外の動き スウェーデンの難民政策と多文化都市マルメ 和光大学/ 移住連 挽地康彦 32 移住者なんでも相談 Q&A 技能実習生の残業代は支払ってもらえますか? 回答者 小川浩一 34 熊本地震!報告(3) 外国人被災者救援活動の歩みよ課題を考えるシンポジウム コムスタカー外国人と共に生きる会 宮本友紀 35 Youth Column ユースコラムNo.7 言わなきゃよかった 高橋キコ 35 書籍紹介 「ふしぎな部落問題」角岡伸彦著 ちくま新書、2016年 高谷幸 36 移住者映画紹介No.44 「バベルの学校」「青~chong~」 山本薫子 37 気になる新聞記事 8~9月 38 報道から考える 移住連運営委員 小山かおる 38 移住連Photo 通信
-
Mネット187号(2016/8)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj-office@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。お支払いは、同封の郵便振替にてお支払いください。 特集 引き続く 人権侵害!~技能実習制度~ 3 移住者のパイオニア(第4回)梶浦艶さん 6 外国人労働者受け入れ政策の現在 ――いつまでタテマエを続けるのか?―― 国士舘大学 鈴木江理子 8 技能実習法案の行方 ――国会審議から見た法案の実像―― 公益社団法人自由人権協会 旗手明 12 繰り返される強制帰国 弁護士・ひだまり法律事務所 茂呂信吾 15 管理団体の実態と法的責任 弁護士・弁護士法人東京パブリック法律事務所 尾家康介 18 クリーニング業界の技能実習生 NPO法人クリーニング・カスタマーズサポート 鈴木和幸 21 外国人建設就労事業 ―実習生より賃金高く設定、今のところ順調だが・・・― 外国人技能実習生権利ネットワーク 蜂谷隆 24 ロビー活動報告 移住連理事 佐藤信行 ヘイトスピーチ解消法成立 「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイト・スピーチ解消法)成立についての声明 ----------------------------------------------------------------------- 26 国内の動き 移住連活動紹介「医療・生活ネットワーク」 移住連理事 大川昭博 28 海外の動き ベトナムの技能実習生 恵泉女学園大学 定松文・ジャーナリスト 巣内尚子 30 移住者なんでも相談 Q&A 治療目的の特定活動の外国人の国保加入について 移住連運営委員 觜本郁 32 移住者と宗教 地元とも世界ともつながる場所 ――愛知県津島市、「異端」のモスク―― 愛知教育大学 嶺崎寛子 34 熊本地震!コムスタカの在住外国人被災者救援活動の取組み コムスタカ-外国人と共に生きる会 中島眞一郎 35 Youth Column ユースコラム No.6 ライフ・ワークとキャリア 守部(津田)友理香 35 書籍紹介 高谷幸 「現場を歩く 現場を綴る 日本・コリア・キリスト教」 飛田雄一著 かんよう出版 2016年8月10日 36 移住者映画紹介 No.43 山本薫子 「ディーパンの闘い」 「国際市場で会いましょう」 37 気になる新聞記事 40 報道から考える 移住連事務局 ベル裕紀 移住連Photo通信2016
-
Mネット187号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット187号(2016/8)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 引き続く 人権侵害!~技能実習制度~ 3 移住者のパイオニア(第4回)梶浦艶さん 6 外国人労働者受け入れ政策の現在 ――いつまでタテマエを続けるのか?―― 国士舘大学 鈴木江理子 8 技能実習法案の行方 ――国会審議から見た法案の実像―― 公益社団法人自由人権協会 旗手明 12 繰り返される強制帰国 弁護士・ひだまり法律事務所 茂呂信吾 15 管理団体の実態と法的責任 弁護士・弁護士法人東京パブリック法律事務所 尾家康介 18 クリーニング業界の技能実習生 NPO法人クリーニング・カスタマーズサポート 鈴木和幸 21 外国人建設就労事業 ―実習生より賃金高く設定、今のところ順調だが・・・― 外国人技能実習生権利ネットワーク 蜂谷隆 24 ロビー活動報告 移住連理事 佐藤信行 ヘイトスピーチ解消法成立 「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイト・スピーチ解消法)成立についての声明 ----------------------------------------------------------------------- 26 国内の動き 移住連活動紹介「医療・生活ネットワーク」 移住連理事 大川昭博 28 海外の動き ベトナムの技能実習生 恵泉女学園大学 定松文・ジャーナリスト 巣内尚子 30 移住者なんでも相談 Q&A 治療目的の特定活動の外国人の国保加入について 移住連運営委員 觜本郁 32 移住者と宗教 地元とも世界ともつながる場所 ――愛知県津島市、「異端」のモスク―― 愛知教育大学 嶺崎寛子 34 熊本地震!コムスタカの在住外国人被災者救援活動の取組み コムスタカ-外国人と共に生きる会 中島眞一郎 35 Youth Column ユースコラム No.6 ライフ・ワークとキャリア 守部(津田)友理香 35 書籍紹介 高谷幸 「現場を歩く 現場を綴る 日本・コリア・キリスト教」 飛田雄一著 かんよう出版 2016年8月10日 36 移住者映画紹介 No.43 山本薫子 「ディーパンの闘い」 「国際市場で会いましょう」 37 気になる新聞記事 40 報道から考える 移住連事務局 ベル裕紀 移住連Photo通信2016
-
Mネット186号(2016/6)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj-office@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。お支払いは、同封の郵便振替にてお支払いください。 特集 NO! ヘイトスピーチ NO! 人種差別 NO! 排外主義 3 移住者のパイオニア(第3回) 古城 デイジーさん 6 NO! ヘイトスピーチ NO! 人種差別 NO! 排外主義 高谷 幸 7 「頭の悪い」運動だからこそ成功した ——「レイシストをしばき隊」の経験から—— 対レイシスト行動集団(C.R.A.C.) 野間 易通さんに聞く 聞き手 樋口 直人 10 人種差別撤廃法制度にむけて ——与野党法案と国会審議の状況—— 弁護士 師岡 康子 12 有田 芳生 参議院議員 インタビュー 「人種差別撤廃基本法を求める議員連盟」結成と法案提出ま での過程と課題 聞き手 山本 薫子 14 大阪市のヘイトスピーチ条例とその課題 (特活)コリアNGOセンター 郭 辰雄 16 京都における反レイシズム対策推進のための取り組み 同志社大学、「京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策 の推進を求める会」 共同代表 板垣 竜太 18 ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワークの運動 「ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク」事務局 多文化共生・自治体政策研究会世話人 山田 貴夫 20 一緒に生きよう、#桜本安寧 フリーライター 李 信恵(リ・シネ) 22 ヘイト規制議論の一歩先へ ——①「クライム」対応の検討の必要性、 ②修復的アプローチの可能性—— 弁護士 冨増 四季 24 与党法案にたいする移住連声明 25 ロビー活動報告 移住連事務局長 山岸素子 ----------------------------------------------------------------------- 26 省庁交渉報告 移住連/生活と権利のための外国人労働者総行動実行委員会 28 国内の動き 1万人超す「就学不明」 ——自治体取材と国勢調査オーダーメード集計で「統計の空白」に迫る—— 共同通信社・早稲田大大学院非常勤講師 澤 康臣 30 海外の動き 2015 年11 月13 日「テロ」後のフランス ——あの「テロ」は何色だったのか—— 移住連国際人権部 稲葉 奈々子 32 移住者なんでも相談 Q&A 行政書士 松田 葉子 ・子どもの呼び寄せ ・親の呼び寄せ 34 移住者と宗教 在日コリアン寺院 大阪市立大学 宮下 良子 36 熊本地震の外国人被災者支援 コムスタカ 中島 眞一郎 37 Youth Column ユースコラム No.5 髙橋 キコ 37 書籍紹介 高谷 幸 「シャルリとは誰か?人種差別と没落する西欧」 エマニュエル・トッド 堀 茂樹訳 文春新書 2016 年 38 報道から考える RINK 古屋 哲 移住連 Photo 通信 2016
-
Mネット186号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット186号(2016/6)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 NO! ヘイトスピーチ NO! 人種差別 NO! 排外主義 3 移住者のパイオニア(第3回) 古城 デイジーさん 6 NO! ヘイトスピーチ NO! 人種差別 NO! 排外主義 高谷 幸 7 「頭の悪い」運動だからこそ成功した ——「レイシストをしばき隊」の経験から—— 対レイシスト行動集団(C.R.A.C.) 野間 易通さんに聞く 聞き手 樋口 直人 10 人種差別撤廃法制度にむけて ——与野党法案と国会審議の状況—— 弁護士 師岡 康子 12 有田 芳生 参議院議員 インタビュー 「人種差別撤廃基本法を求める議員連盟」結成と法案提出ま での過程と課題 聞き手 山本 薫子 14 大阪市のヘイトスピーチ条例とその課題 (特活)コリアNGOセンター 郭 辰雄 16 京都における反レイシズム対策推進のための取り組み 同志社大学、「京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策 の推進を求める会」 共同代表 板垣 竜太 18 ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワークの運動 「ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク」事務局 多文化共生・自治体政策研究会世話人 山田 貴夫 20 一緒に生きよう、#桜本安寧 フリーライター 李 信恵(リ・シネ) 22 ヘイト規制議論の一歩先へ ——①「クライム」対応の検討の必要性、 ②修復的アプローチの可能性—— 弁護士 冨増 四季 24 与党法案にたいする移住連声明 25 ロビー活動報告 移住連事務局長 山岸素子 ----------------------------------------------------------------------- 26 省庁交渉報告 移住連/生活と権利のための外国人労働者総行動実行委員会 28 国内の動き 1万人超す「就学不明」 ——自治体取材と国勢調査オーダーメード集計で「統計の空白」に迫る—— 共同通信社・早稲田大大学院非常勤講師 澤 康臣 30 海外の動き 2015 年11 月13 日「テロ」後のフランス ——あの「テロ」は何色だったのか—— 移住連国際人権部 稲葉 奈々子 32 移住者なんでも相談 Q&A 行政書士 松田 葉子 ・子どもの呼び寄せ ・親の呼び寄せ 34 移住者と宗教 在日コリアン寺院 大阪市立大学 宮下 良子 36 熊本地震の外国人被災者支援 コムスタカ 中島 眞一郎 37 Youth Column ユースコラム No.5 髙橋 キコ 37 書籍紹介 高谷 幸 「シャルリとは誰か?人種差別と没落する西欧」 エマニュエル・トッド 堀 茂樹訳 文春新書 2016 年 38 報道から考える RINK 古屋 哲 移住連 Photo 通信 2016
-
Mネット185号(2016/4)
¥1,000
Mネット185号(2016/4)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 移住女性と支援運動の現在 国際結婚・人身取引・女性労働 03 移住者のパイオニア(第2回) 仲村渠ブルーノさん 06 移住女性と支援運動の現在 ――国際結婚、人身売買、女性労働―― 移住連・女性プロジェクト 山岸 素子 07 「外国人材」の受け入れ政策を検証する ――移住女性の人権問題を中心に―― ヒューライツ大阪 藤本 伸樹 10 日本が第二の故郷となるように ――避難から定住へ―― カトリック大阪大司教区 社会活動センター・シナピス ビスカルド 篤子 12 技能実習制度のなかの女性 RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)早崎 直美 14 DV 被害者「認定」と在留許可 移住連女性プロジェクト・行政書士 大下 富佐江 16 シングルマザーとなった結婚移住者たち ――移住女性支援の現場から―― DV 被害者支援団体スタッフ 杉戸 ひろ子 18 東北の移住女性たち ――多様な人々との共生への課題―― 東北大学 李 善 姫 20 トヨタ財団助成プログラム 「安全な移動と定住に関するコミュニティの役割についての政策提言 ――日本とフィリピンの経験の学び合いを通じて」を開始して カトリック東京国際センター エルリン レゴンドン 岡山大学 髙谷 幸 22 国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)日本審査 ロビーイング活動報告 NGO 神戸外国人救援ネット 村西 優季 25 G7伊勢・志摩サミットの女性の権利アジェンダに関する提言 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 26 国内の動き 外国籍生徒の進路保障に向けて ――在留資格「家族滞在」の子どもたち―― 国士舘大学 鈴木 江理子 28 海外の動き 斡旋業者をめぐるフィリピン人家事労働者とシンガポールNGO の闘い ――払いすぎた仲介料の返還運動―― 徳島大学 上野 加代子 30 移住者なんでも相談 Q&A 回答者 小川 浩一 32 移住者と宗教 キューポラのあった街の「旅する教会」 東洋大学 高橋 典史 34 移住連ロビー活動報告 移住連事務局長 山岸 素子 35 気になる新聞記事 36 移住者映画紹介 No.42 山本 薫子 「追憶と、踊りながら」「そして、私たちは愛に帰る」 37 Youth Column ユースコラム No.4 カルチャーショック 守部(津田)友理香 37 書籍紹介 髙谷 幸 台湾生まれ 日本語育ち 温又柔 白水社、2016 年 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 事務局Photo 通信
-
Mネット185号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット185号(2016/4)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 移住女性と支援運動の現在 国際結婚・人身取引・女性労働 03 移住者のパイオニア(第2回) 仲村渠ブルーノさん 06 移住女性と支援運動の現在 ――国際結婚、人身売買、女性労働―― 移住連・女性プロジェクト 山岸 素子 07 「外国人材」の受け入れ政策を検証する ――移住女性の人権問題を中心に―― ヒューライツ大阪 藤本 伸樹 10 日本が第二の故郷となるように ――避難から定住へ―― カトリック大阪大司教区 社会活動センター・シナピス ビスカルド 篤子 12 技能実習制度のなかの女性 RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)早崎 直美 14 DV 被害者「認定」と在留許可 移住連女性プロジェクト・行政書士 大下 富佐江 16 シングルマザーとなった結婚移住者たち ――移住女性支援の現場から―― DV 被害者支援団体スタッフ 杉戸 ひろ子 18 東北の移住女性たち ――多様な人々との共生への課題―― 東北大学 李 善 姫 20 トヨタ財団助成プログラム 「安全な移動と定住に関するコミュニティの役割についての政策提言 ――日本とフィリピンの経験の学び合いを通じて」を開始して カトリック東京国際センター エルリン レゴンドン 岡山大学 髙谷 幸 22 国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)日本審査 ロビーイング活動報告 NGO 神戸外国人救援ネット 村西 優季 25 G7伊勢・志摩サミットの女性の権利アジェンダに関する提言 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 26 国内の動き 外国籍生徒の進路保障に向けて ――在留資格「家族滞在」の子どもたち―― 国士舘大学 鈴木 江理子 28 海外の動き 斡旋業者をめぐるフィリピン人家事労働者とシンガポールNGO の闘い ――払いすぎた仲介料の返還運動―― 徳島大学 上野 加代子 30 移住者なんでも相談 Q&A 回答者 小川 浩一 32 移住者と宗教 キューポラのあった街の「旅する教会」 東洋大学 高橋 典史 34 移住連ロビー活動報告 移住連事務局長 山岸 素子 35 気になる新聞記事 36 移住者映画紹介 No.42 山本 薫子 「追憶と、踊りながら」「そして、私たちは愛に帰る」 37 Youth Column ユースコラム No.4 カルチャーショック 守部(津田)友理香 37 書籍紹介 髙谷 幸 台湾生まれ 日本語育ち 温又柔 白水社、2016 年 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 事務局Photo 通信
-
Mネット184号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット184号(2016/2)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 省庁交渉2015 04 技能実習 09 労働 12 女性 16 貧困 19 教育 22 入管法・住民基本法等 26 難民・収容 30 医療 33 統計資料1 (収容・送還) 34 統計資料2 (在留特別許可/ 難民/ 入国審査) 35 統計資料3 (DV・人身売買/ 在留資格) ----------------------------------------------------------------------- 36 移住者映画紹介 No.41 山本 薫子 「グッド・ライ〜いちばん優しい嘘〜」 「カシム・ザ・ドリーム〜チャンピオンになった少年兵〜」 37 Youth Column No3 髙橋キコ 書籍紹介 髙谷 幸 『日本とフィリピンを生きる子どもたち ジャパニーズ・フィリピノ・チルドレン』 39 報道から考える コムスタカ 外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 移住連事務局Photo 通信 2015 年11 月-2016 年1 月
-
Mネット183号ダウンロード版
¥1,000
Mネット183号(2015/12)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 世界の移住労働者と労働組合 02 移住者のパイオニア(第1回)姜盛文 06 特集 世界の移住労働者と労働組合 07 インタビュー 村山敏さん 日本における移住労働者の運動 当事者の組織化について ――「神奈川シティユニオン」の経験に着目して―― 10 村山敏さん、大韓民国人権賞を受賞! 11 写真で見る移住労働者と労働組合 12 韓国における移住労働者の組織化 ――多様化しつつある組織化の取り組み―― 移住連 李恵珍 14 ≪韓国≫すべての移住労働者が労組設立が可能に 移住労組事務次長 パク・ジヌ 16 フランスの労働組合と移住労働者 移住連貧困対策プロジェクト 稲葉奈々子 18 香港の移住家事労働者の組織化 ――家事労働者組合の事例―― 国際家事労働者同盟 フィッシュ・イプ 20 新しい労働者階級のための新しい労働運動 ――労働組合、労働者センター、移民―― カリフォルニア大学ロサンゼルス校労働研究教育センター ケント・ウォン ----------------------------------------------------------------------- 24 技能実習生と労働組合活動 スクラムユニオン・ひろしま 土屋信三 26 国内の動き ・マイナンバーQ&A ・安全保障関連法に対する抗議声明 28 海外の動き1 難民受け入れ国としてのドイツ 法政大学 佐藤成基 30 海外の動き2 移住と持続可能な開発は「共生」可能なのか 移住連 李恵珍 32 移住者なんでも相談 Q&A ・「家族滞在」からの進学・就職 ・「技能実習」からの進学 行政書士 松田葉子 34 移住者と宗教 ヨーロッパの「移民問題」と「イスラーム問題」 東北学院大学 石川真作 36 移住者映画紹介 山本薫子 「サンバ」「マーサの幸せレシピ」 37 Youth Column No.2 守部(津田)友理香 書籍紹介 高谷幸 『戦後70年保守のアジア観』 若宮啓文著 朝日新聞出版 2014年 38 報道から考える RINK 古屋哲 移住連事務局Photo通信 2015年10月
-
Mネット(2013/12)欧州・国連におけるヘイトクライム規制の現状と日本(ダウンロード版)
¥350
Mネット165号(2013/12)のダウンロード版です(pdfファイル)。 *決済後、すぐにダウンロードが可能です。 *500円→350円(30% OFF) 特集 欧州・国連におけるヘイトクライム規制の現状と日本 03 排外主義の広がりにどう対処するか 移住連 岡本 雅享 06 フランスの人種差別撤廃法と「表現の自由」 一橋大学 森 千香子 08 ナチス後継国からみたヘイトクライムの規制と課題 日本女子大学 金子 マーティン 10 ヘイトスピーチにかかわる国連の動向 ―― 人種差別撤廃委員会の一般的勧告35 号を中心に ―― CCPR センター、元IMADR ジュネーブ事務所 白根 大輔 12 ヘイト・スピーチ法規制に向けて ―― イギリスの取り組みを参考に ―― 人種差別撤廃NGO ネットワーク 師岡 康子 15 ヘイトスピーチの廃絶を求めるアピール ----------------------------------------------------------------------------- 16 国内の動き 日本でも難民保護法の制定を! なんみんフォーラム(FRJ) 石川 美絵子 18 海外の動き 半失業状態のデカセギ帰国者 ―― 帰国したデカセギ家族を訪ねて ―― 首都大学東京 丹野 清人 20 地域の活動紹介(8) ABC ジャパン 渡辺 裕美子 21 数字から見る移住者たち(7) 16,288 件 高谷 幸 22 移住者映画紹介(25) 山本 薫子 「正義の行方」「マイネーム・イズ・ハーン」 23 本の紹介 『現代における人の国際移動』 「日本への中国国費留学生の進路選択――改革・開放初期の学 部留学生へのインタビュー調査を通じて」 馬 文甜 24 気になる新聞記事 2013 年10 月 26 報道から考える 中島 眞一郎 移住連事務局通信
-
Mネット2015 ダウンロード版
¥6,000
2015年(平成27年) 発行のMネットダンロード版(pdf)です。 *下記の7冊のセットです。 *決済後、すぐにダウンロードが可能です。 *No.181から、発行回数が、年10回から年6回に、p28→P40に増ページ、全ページフルカラーになりました。 No.183 世界の移住労働者と労働組合 No.182 難民歓迎いつの日か No.181 日本の移住者支援運動を振り返る No.180 6月号 日本の〝偽装〟移民政策を問う No.179 5月号 外国にルーツを持つ若者の大学進学 No.178 4月号 外国人の医療と福祉 No.177 2-3月号 省庁交渉2014 No.176 1月号 エスニック・メディアのあした
-
Mネット2014 ダウンロード版
¥3,000
50%off(6000円→3000円) 2014年(平成26年) 発行のMネットダウンロード版です。 *下記の10冊のセットです。 *決済後、すぐにダウンロードが可能です。 No.175 12月号 国際人権条約から問う日本の外国人政策 ―自由権規約・人種差別撤廃委員会の勧告から― No.174 11月号 戦後70年 在日コリアンの権利運動とコミュニティ No.173 10月号 いま、日本の外国人受け入れ政策を問う No.172 8-9月号 全国ワークショップ・仙台2014 報告 No.171 7月号 世界のなかのフィリピン人 No.170 6月号 難民認定6人の衝撃! No.169 5月号 STOP!チャーター機による強制送還 No.168 4月号 外国人生徒の進学問題 No.167 2-3月号 省庁交渉2013 No.166 1月号 アメリカ合衆国における移民政策の厳格化と移民のいま