-
Mネット227号
¥1,000
Mネット227号(2023/4) ------------------- 特集 移民の高齢化 06 総論 定年退職できない人々 移住連運営委員 稲葉奈々子 08 タイコミュニティにおける高齢化―社会保障の脆弱性 カラバオの会・和光大学 新倉 久乃 10 フィリピン人結婚移民の高齢化―子どもとの関係を中心に 静岡県立大学 高畑 幸 12 植民地支配へ無責任さが在日外国人無年金問題を残した 年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会 李 幸宏 14 中国帰国者の高齢化 “ 孤児 ” が “ 孤老 ” になった今 外国人高齢者と介護の橋渡しプロジェクト 王榮(木下 貴雄) 16 外国人が高齢化する社会に必要な施設づくりを ~林隆春さん(アバンセコーポレーション創業者)インタビュー~ 18 アメリカの社会保障とハワイの高齢者~多文化主義的ケアの葛藤~ 和光大学 挽地 康彦 03 移住者のパイオニア 第 38 回 「日本で育った新華僑」として、中華街の賑わいを守りたい 横浜中華街・青海星(チンハイシン)社長・林堅さん(中国福建省出身/在日歴 25 年/ 36 歳) 20 ベトナム人元技能実習生レー ティ トゥイ リンさん死体遺棄事件 最高裁判所で逆転無罪判決で勝訴しました コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 21 「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」による移住連のヒアリング結果 22 団体紹介 札幌地域労働組合 SAPPORO GENERAL UNION 三苫 文靖 23 団体紹介 特定非営利活動法人 北関東医療相談会(AMIGOS) 大澤 優真・長澤 正隆 24 国内の動き 大村入管では、収容は少数・短期にし、強制送還を粛々と執行! 行政書士・移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 竹内正宣 26 海外の動き 国連自由権規約委員会の勧告を受けて ヒューライツ大阪・移住連運営委員 藤本 伸樹 28 SDGs で考える移民・難民(第 13 回)貧困をなくしジェンダー平等の実現が必要な理由 全国一般労働組合東京南部 中島 由美子 30 移住者なんでも相談 さまざまに“ 活用” される在留資格「特定活動」について 認定NPO法人多文化共生センター東京・行政書士・移住連運営委員 張正翼 32 移住者と宗教 仙台イスラム文化センターのこれまでといま―代表 佐藤登さんに聴く― 東洋大学 高橋 典史 34 Roots & Routes No.2 ウチナーンチュでもある私 小波津 ホセ 34 書籍紹介 クリスティーナ・カッターネオ著『顔のない遭難者たち ~地中海に沈む移民・難民の「尊厳」』 挽地 康彦 35 移住者映画紹介 「エイブのキッチンストーリー」「ボイリング・ポイント 沸騰」 山本 薫子 36 移住連声明【抗議声明】人の命を危うくする入管法改悪を、やめさせよう! 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット227号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット227号(2023/4)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集 移民の高齢化 06 総論 定年退職できない人々 移住連運営委員 稲葉奈々子 08 タイコミュニティにおける高齢化―社会保障の脆弱性 カラバオの会・和光大学 新倉 久乃 10 フィリピン人結婚移民の高齢化―子どもとの関係を中心に 静岡県立大学 高畑 幸 12 植民地支配へ無責任さが在日外国人無年金問題を残した 年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会 李 幸宏 14 中国帰国者の高齢化 “ 孤児 ” が “ 孤老 ” になった今 外国人高齢者と介護の橋渡しプロジェクト 王榮(木下 貴雄) 16 外国人が高齢化する社会に必要な施設づくりを ~林隆春さん(アバンセコーポレーション創業者)インタビュー~ 18 アメリカの社会保障とハワイの高齢者~多文化主義的ケアの葛藤~ 和光大学 挽地 康彦 03 移住者のパイオニア 第 38 回 「日本で育った新華僑」として、中華街の賑わいを守りたい 横浜中華街・青海星(チンハイシン)社長・林堅さん(中国福建省出身/在日歴 25 年/ 36 歳) 20 ベトナム人元技能実習生レー ティ トゥイ リンさん死体遺棄事件 最高裁判所で逆転無罪判決で勝訴しました コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 21 「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」による移住連のヒアリング結果 22 団体紹介 札幌地域労働組合 SAPPORO GENERAL UNION 三苫 文靖 23 団体紹介 特定非営利活動法人 北関東医療相談会(AMIGOS) 大澤 優真・長澤 正隆 24 国内の動き 大村入管では、収容は少数・短期にし、強制送還を粛々と執行! 行政書士・移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 竹内正宣 26 海外の動き 国連自由権規約委員会の勧告を受けて ヒューライツ大阪・移住連運営委員 藤本 伸樹 28 SDGs で考える移民・難民(第 13 回)貧困をなくしジェンダー平等の実現が必要な理由 全国一般労働組合東京南部 中島 由美子 30 移住者なんでも相談 さまざまに“ 活用” される在留資格「特定活動」について 認定NPO法人多文化共生センター東京・行政書士・移住連運営委員 張正翼 32 移住者と宗教 仙台イスラム文化センターのこれまでといま―代表 佐藤登さんに聴く― 東洋大学 高橋 典史 34 Roots & Routes No.2 ウチナーンチュでもある私 小波津 ホセ 34 書籍紹介 クリスティーナ・カッターネオ著『顔のない遭難者たち ~地中海に沈む移民・難民の「尊厳」』 挽地 康彦 35 移住者映画紹介 「エイブのキッチンストーリー」「ボイリング・ポイント 沸騰」 山本 薫子 36 移住連声明【抗議声明】人の命を危うくする入管法改悪を、やめさせよう! 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット226号
¥1,000
Mネット226号(2023/2) ------------------- 特集1 省庁交渉 2022 03 2022 年省庁交渉を振り返って/省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔 洙 連 04 入管法・住基法・総合的対応策・及びコロナ関連 06 子ども・若者(教育) 07 労働 08 技能実習 10 貧困・コロナ対策 11 医療・福祉・社会保障 12 難民・収容 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料(難民/収容 ------------------- 特集2 食と移民 18 「食」の視点から何が考えられるか 移住連編集部(和光大学) 挽地 康彦 20 多国籍化が進む群馬県・大泉の「異国メシ」に見る外国人労働者の変遷 ジャーナリスト 室橋 裕和 22 日本の入管制度に翻弄されるネパール人コックと経営者 上智大学 田中 雅子 24 コンビニを支える過酷労働 全統一労働組合 佐々木 史朗 26 ムスリムと食 ― 名古屋のコミュニティの事例から― 宗教法人名古屋イスラミックセンター クレシ サラ好美 28 エスニック・ビジネスとしての農業-食文化の維持への貢献- 明治学院大学 長谷部 美佳 30 SDGs で考える移民・難民 第 12 回 日本に暮らす移民女性と SDGs 東北大学 李善姫 32 移住者と宗教 日本に暮らす台湾仏教徒たちの素食(菜食)の文化 東洋大学 高橋 典史 34 国際移住者デー 2022「<わたし>からはじめる、<わたしたち>の移民社会」開催報告 35 共同声明 難民を虐げ、在留資格のない人の命を危うくする法案は、もうやめてください —— 入管法改定案の再提出に反対します! 36 移住者映画紹介 No. 78 「マイスモールランド」「FLEE フリー」 山本 薫子 37 Roots & Routes No. 1 同調圧力 守部(津田) 友理香 37 書籍紹介 アリ・スミス『春』(新潮クレスト・ブックス、2022 年) 高谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット226号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット226号(2023/2) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集1 省庁交渉 2022 03 2022 年省庁交渉を振り返って/省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔 洙 連 04 入管法・住基法・総合的対応策・及びコロナ関連 06 子ども・若者(教育) 07 労働 08 技能実習 10 貧困・コロナ対策 11 医療・福祉・社会保障 12 難民・収容 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料(難民/収容 ------------------- 特集2 食と移民 18 「食」の視点から何が考えられるか 移住連編集部(和光大学) 挽地 康彦 20 多国籍化が進む群馬県・大泉の「異国メシ」に見る外国人労働者の変遷 ジャーナリスト 室橋 裕和 22 日本の入管制度に翻弄されるネパール人コックと経営者 上智大学 田中 雅子 24 コンビニを支える過酷労働 全統一労働組合 佐々木 史朗 26 ムスリムと食 ― 名古屋のコミュニティの事例から― 宗教法人名古屋イスラミックセンター クレシ サラ好美 28 エスニック・ビジネスとしての農業-食文化の維持への貢献- 明治学院大学 長谷部 美佳 30 SDGs で考える移民・難民 第 12 回 日本に暮らす移民女性と SDGs 東北大学 李善姫 32 移住者と宗教 日本に暮らす台湾仏教徒たちの素食(菜食)の文化 東洋大学 高橋 典史 34 国際移住者デー 2022「<わたし>からはじめる、<わたしたち>の移民社会」開催報告 35 共同声明 難民を虐げ、在留資格のない人の命を危うくする法案は、もうやめてください —— 入管法改定案の再提出に反対します! 36 移住者映画紹介 No. 78 「マイスモールランド」「FLEE フリー」 山本 薫子 37 Roots & Routes No. 1 同調圧力 守部(津田) 友理香 37 書籍紹介 アリ・スミス『春』(新潮クレスト・ブックス、2022 年) 高谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット225号
¥1,000
Mネット225号(2022/12) ------------------- 特集 コミュニティ通訳から考える移民社会 06 コミュニティ通訳から考える移民社会 ―日本は住みたいと思える国なのか― 武庫川女子大学/NPO法人多言語センターFACIL 吉富 志津代 08 教育通訳の身分と安価な報酬 NPO 法人 おおさかこども多文化センター 村上 自子 10 患者を置き去りにしない医療通訳 ~コロナ下の活動を経て~ (特非)MIC かながわ 岩元 陽子 12 労働相談通訳として同胞を支える 高山ユキさんインタビュー 14 DV 被害者支援における通訳 ウェラワーリー タイ語通訳 福島 由利子 16 災害におけるコミュニティ通訳 一般財団法人ダイバーシティ研究所 田村 太郎 18 コミュニティにおける通訳・相談対応―ひょうごラテンコミュニティの活動から 大城ロクサナさん(ひょうごラテンコミュニティ代表)インタビュー 20 孤立からの脱出 〜コミュニティ通訳の新たな役割〜 クルドを知る会 トルコ語通訳 磯部 加代子 ------------------- 03 移住者のパイオニア 第37 回 高齢者の暮らしを支える 呼和德力根(フフデルゲル)さん 22 団体活動紹介 RUMI Jepang(在日インドネシア人の家)座談会 26 国内の動き 同性パートナー在留資格訴訟地裁判決 報告 弁護士・同性パートナー在留資格訴訟弁護団 丸山 由紀 28 海外の動き 公正で安全な移住労働をめざして―移住労働者の送り出し国の役割とは― Mekong Migration Network(メコン移住ネットワーク) 針間 礼子・森田 紀子 30 SDGsで考える移民・難民 第11回 ルーツ・アイデンティティとSDGs 公益財団法人とよなか国際交流協会 三木 幸美 32 移住連の活動 昨今の外国人の銀行利用における問題について 行政書士 張 正翼(移住連 運営委員/ 多文化共生センター東京 監事) 34 移住者と宗教 フィリピン人による独自のワーシップ―カトリック信者の事例に注目して― 神戸大学大学院 齊藤 優 36 移住者映画紹介 No.77 「オートクチュール」「ファヒム パリが見た奇跡」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 41 自慢の友人 髙橋 キコ 37 書籍紹介 MOMENT JOON著『日本移民日記』 挽地 康彦 38 報道から考える コムスタカ――外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連PHOTO通信
-
Mネット225号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット225号(2022/12) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集 コミュニティ通訳から考える移民社会 06 コミュニティ通訳から考える移民社会 ―日本は住みたいと思える国なのか― 武庫川女子大学/NPO法人多言語センターFACIL 吉富 志津代 08 教育通訳の身分と安価な報酬 NPO 法人 おおさかこども多文化センター 村上 自子 10 患者を置き去りにしない医療通訳 ~コロナ下の活動を経て~ (特非)MIC かながわ 岩元 陽子 12 労働相談通訳として同胞を支える 高山ユキさんインタビュー 14 DV 被害者支援における通訳 ウェラワーリー タイ語通訳 福島 由利子 16 災害におけるコミュニティ通訳 一般財団法人ダイバーシティ研究所 田村 太郎 18 コミュニティにおける通訳・相談対応―ひょうごラテンコミュニティの活動から 大城ロクサナさん(ひょうごラテンコミュニティ代表)インタビュー 20 孤立からの脱出 〜コミュニティ通訳の新たな役割〜 クルドを知る会 トルコ語通訳 磯部 加代子 ------------------- 03 移住者のパイオニア 第37 回 高齢者の暮らしを支える 呼和德力根(フフデルゲル)さん 22 団体活動紹介 RUMI Jepang(在日インドネシア人の家)座談会 26 国内の動き 同性パートナー在留資格訴訟地裁判決 報告 弁護士・同性パートナー在留資格訴訟弁護団 丸山 由紀 28 海外の動き 公正で安全な移住労働をめざして―移住労働者の送り出し国の役割とは― Mekong Migration Network(メコン移住ネットワーク) 針間 礼子・森田 紀子 30 SDGsで考える移民・難民 第11回 ルーツ・アイデンティティとSDGs 公益財団法人とよなか国際交流協会 三木 幸美 32 移住連の活動 昨今の外国人の銀行利用における問題について 行政書士 張 正翼(移住連 運営委員/ 多文化共生センター東京 監事) 34 移住者と宗教 フィリピン人による独自のワーシップ―カトリック信者の事例に注目して― 神戸大学大学院 齊藤 優 36 移住者映画紹介 No.77 「オートクチュール」「ファヒム パリが見た奇跡」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 41 自慢の友人 髙橋 キコ 37 書籍紹介 MOMENT JOON著『日本移民日記』 挽地 康彦 38 報道から考える コムスタカ――外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連PHOTO通信
-
【20部セット】チャリティカレンダー2023「公園においでよ」
¥20,000
移住連「カレンダー2023/公園においでよ」先行予約受付開始 移住連が、日本に暮らす移民・難民、移民ルーツをもつ人びとの姿を伝え、エンパワメントすることを目的として、毎年発行しているカレンダーのご案内です。 2023年のカレンダーは、「公園においでよ」。文筆家・イラストレーターの金井真紀さんのイラストと「移民社会」へのメッセージが、月毎に掲載されています。 "人びとは公園で思い思いの時間を過ごします。今日は、ここで何に出会えるんだろう。" (カレンダー2023「公園においでよ」表紙掲載メッセージより) <仕様> ・壁掛け式・穴あり/24ページ・カラー ・見開きA3縦(H420mm×W300mm) ・上半分が金井真紀さんのイラスト、下半分が暦 <価格> ・定価 20000円(1000円/部) ※移住連会員価格、または20部以外のセット価格での購入をご希望の方は、別カテゴリーでお買い求めいただけます。 ※送料無料 ※11月5日までにご予約・ご注文いただいた方には、ミニステッカーをプレゼント <発送スケジュール> ●11月7日より順次出荷します ●年内の発送ご希望の方:ご注文締切12月22日(木) ※12月23日以降のご注文受付分は年明け1月10日以降の発送となります
-
【10部セット】チャリティカレンダー2023「公園においでよ」
¥12,000
移住連「カレンダー2023/公園においでよ」先行予約受付開始 移住連が、日本に暮らす移民・難民、移民ルーツをもつ人びとの姿を伝え、エンパワメントすることを目的として、毎年発行しているカレンダーのご案内です。 2023年のカレンダーは、「公園においでよ」。文筆家・イラストレーターの金井真紀さんのイラストと「移民社会」へのメッセージが、月毎に掲載されています。 "人びとは公園で思い思いの時間を過ごします。今日は、ここで何に出会えるんだろう。" (カレンダー2023「公園においでよ」表紙掲載メッセージより) <仕様> ・壁掛け式・穴あり/24ページ・カラー ・見開きA3縦(H420mm×W300mm) ・上半分が金井真紀さんのイラスト、下半分が暦 <価格> ・定価 12000円(1200円/部) ※移住連会員価格、または10部以外のセット価格での購入をご希望の方は、別カテゴリーでお買い求めいただけます。 ※送料無料 ※11月5日までにご予約・ご注文いただいた方には、ミニステッカーをプレゼント <発送スケジュール> ●11月7日より順次出荷します ●年内の発送ご希望の方:ご注文締切12月22日(木) ※12月23日以降のご注文受付分は年明け1月10日以降の発送となります
-
【5部セット】チャリティカレンダー2023「公園においでよ」
¥6,500
移住連「カレンダー2023/公園においでよ」先行予約受付開始 移住連が、日本に暮らす移民・難民、移民ルーツをもつ人びとの姿を伝え、エンパワメントすることを目的として、毎年発行しているカレンダーのご案内です。 2023年のカレンダーは、「公園においでよ」。文筆家・イラストレーターの金井真紀さんのイラストと「移民社会」へのメッセージが、月毎に掲載されています。 "人びとは公園で思い思いの時間を過ごします。今日は、ここで何に出会えるんだろう。" (カレンダー2023「公園においでよ」表紙掲載メッセージより) <仕様> ・壁掛け式・穴あり/24ページ・カラー ・見開きA3縦(H420mm×W300mm) ・上半分が金井真紀さんのイラスト、下半分が暦 <価格> ・定価 6500円(1300円/部) ※移住連会員価格、または5部以外のセット価格での購入をご希望の方は、別カテゴリーでお買い求めいただけます。 ※送料無料 ※11月5日までにご予約・ご注文いただいた方には、ミニステッカーをプレゼント <発送スケジュール> ●11月7日より順次出荷します ●年内の発送ご希望の方:ご注文締切12月22日(木) ※12月23日以降のご注文受付分は年明け1月10日以降の発送となります
-
【3部セット】チャリティカレンダー2023「公園においでよ」
¥4,200
移住連「カレンダー2023/公園においでよ」先行予約受付開始 移住連が、日本に暮らす移民・難民、移民ルーツをもつ人びとの姿を伝え、エンパワメントすることを目的として、毎年発行しているカレンダーのご案内です。 2023年のカレンダーは、「公園においでよ」。文筆家・イラストレーターの金井真紀さんのイラストと「移民社会」へのメッセージが、月毎に掲載されています。 "人びとは公園で思い思いの時間を過ごします。今日は、ここで何に出会えるんだろう。" (カレンダー2023「公園においでよ」表紙掲載メッセージより) <仕様> ・壁掛け式・穴あり/24ページ・カラー ・見開きA3縦(H420mm×W300mm) ・上半分が金井真紀さんのイラスト、下半分が暦 <価格> ・定価 4200円(1,400円/部) ※移住連会員価格、または3部以外のセット価格での購入をご希望の方は、別カテゴリーでお買い求めいただけます。 ※送料無料 ※11月5日までにご予約・ご注文いただいた方には、ミニステッカーをプレゼント <発送スケジュール> ●11月7日より順次出荷します ●年内の発送ご希望の方:ご注文締切12月22日(木) ※12月23日以降のご注文受付分は年明け1月10日以降の発送となります
-
【会員向け】チャリティカレンダー2023「公園においでよ」(送料込)
¥1,000
移住連「カレンダー2023/公園においでよ」先行予約受付開始 移住連が、日本に暮らす移民・難民、移民ルーツをもつ人びとの姿を伝え、エンパワメントすることを目的として、毎年発行しているカレンダーのご案内です。 2023年のカレンダーは、「公園においでよ」。文筆家・イラストレーターの金井真紀さんのイラストと「移民社会」へのメッセージが、月毎に掲載されています。 "人びとは公園で思い思いの時間を過ごします。今日は、ここで何に出会えるんだろう。" (カレンダー2023「公園においでよ」表紙掲載メッセージより) <仕様> ・壁掛け式・穴あり/24ページ・カラー ・見開きA3縦(H420mm×W300mm) ・上半分が金井真紀さんのイラスト、下半分が暦 <価格> ・定価 1000円/部 ※移住連の会員でない方は、別カテゴリーより、1500円/部でお買い求めください。 ※セット価格での購入をご希望の方は、別カテゴリーでお買い求めいただけます。 ※送料無料 ※11月5日までにご予約・ご注文いただいた方には、ミニステッカーをプレゼント <発送スケジュール> ●11月7日より順次出荷します ●年内の発送ご希望の方:ご注文締切12月22日(木) ※12月23日以降のご注文受付分は年明け1月10日以降の発送となります
-
【非会員向け】チャリティカレンダー2023「公園においでよ」(送料込)
¥1,500
移住連「カレンダー2023/公園においでよ」先行予約受付開始 移住連が、日本に暮らす移民・難民、移民ルーツをもつ人びとの姿を伝え、エンパワメントすることを目的として、毎年発行しているカレンダーのご案内です。 2023年のカレンダーは、「公園においでよ」。文筆家・イラストレーターの金井真紀さんのイラストと「移民社会」へのメッセージが、月毎に掲載されています。 "人びとは公園で思い思いの時間を過ごします。今日は、ここで何に出会えるんだろう。" (カレンダー2023「公園においでよ」表紙掲載メッセージより) <仕様> ・壁掛け式・穴あり/24ページ・カラー ・見開きA3縦(H420mm×W300mm) ・上半分が金井真紀さんのイラスト、下半分が暦 <価格> ・定価 1500円/部 ※移住連会員価格、またはセット価格での購入をご希望の方は、別カテゴリーでお買い求めいただけます。 ※送料無料 ※11月5日までにご予約・ご注文いただいた方には、ミニステッカーをプレゼント <発送スケジュール> ●11月7日より順次出荷します ●年内の発送ご希望の方:ご注文締切12月22日(木) ※12月23日以降のご注文受付分は年明け1月10日以降の発送となります
-
Mネット224号
¥1,000
Mネット224号(2022/10) ------------------- 特集1 ウクライナ「避難民」の受け入れと紛争難民保護の課題 06 「避難民」という言葉の意味するもの-戦争と難民をめぐる法と政治 明治学院大学 阿部 浩己 08 火事場泥棒を許すな-ウクライナ危機に乗じた入管法案再提出反対 弁護士 児玉 晃一 10 ウクライナ「避難民」受入れを難民受け入れのスタンダードに NPO 法人アルペなんみんセンター松浦 由佳子 12 教育を通じたウクライナ避難民受け入れと今後の課題 折居徳正さんインタビュー(一般財団法人パスウェイズ・ジャパン代表理事) 14 誰もが人権を保障される社会に -トルコ政府から迫害されているクルド人として、難民として認めてください メルバン / 解説:大橋毅(クルド難民弁護団・弁護士) ------------------- 特集2 入管法・住基法改定から 10 年 16 “ 点 ” の管理から “ 線 ” の管理、そして “ 面 ” の管理へ 〜とどまることのない外国人管理の強化〜 自由人権協会理事/移住連運営委員 旗手 明 18 日本のレイシャル・プロファイリング 〜人種差別的な職務質問の実態〜 ハフポスト日本版 國崎 万智 20 仮放免者・非正規滞在者は生きることも許されないのか ~一切の権利を奪われて~ 草加 道常 22 管理監視強化のなかで不安定化する法的地位 国士館大学 鈴木 江理子 24 外国人住民に対する自治体の対応 -住民の利便の増進より在留管理への貢献か?― ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク・元川崎市職員 山田 貴夫 ------------------- 03 移住者のパイオニア 第 36 回 「自分の言葉」を届けるための起業 伊藤 クリスティーナさん 26 海外の動き 韓国の外国人被収容者を取り巻く変化-収容施設の改善とコロナ禍の被収容者の処遇 都留文科大学 呉泰成(オ・テイソン) 28 SDGs で考える移民・難民 第 10 回 移民への情報提供と SDGs 公益財団法人 かながわ国際交流財団 富本 潤子 30 移住者と宗教 共に祈り、共に歩く 〜顔の見えるクリスチャンネットワーク〜 アトゥトゥミャンマー支援 共同代表 渡邊 さゆりさんに聴く 32 国内の動き 千葉地裁での外国人の生活保護裁判について 移住連運営委員 觜本 郁 34 移住連声明 国際報道 2022「強制送還の限界〜入管の苦悩〜」に対する抗議声明 / 9月 12 日放送 NHK「国際報道 2022」についてのコメント 36 移住者映画紹介 No.76 「日本人の忘れもの-フィリピンと中国の残留邦人-」「汚れた心」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 40 流れを変えるべく悩める男 三浦 ノア 37 書籍紹介 大野光明・小杉亮子・松井隆志編「社会運動史研究4 越境と連帯」 髙谷 幸 38 報道から考える 移住連 運営委員 小山 かおる 38 移住連 PHOTO 通
-
Mネット224号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット224号(2022/10) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集1 ウクライナ「避難民」の受け入れと紛争難民保護の課題 06 「避難民」という言葉の意味するもの-戦争と難民をめぐる法と政治 明治学院大学 阿部 浩己 08 火事場泥棒を許すな-ウクライナ危機に乗じた入管法案再提出反対 弁護士 児玉 晃一 10 ウクライナ「避難民」受入れを難民受け入れのスタンダードに NPO 法人アルペなんみんセンター松浦 由佳子 12 教育を通じたウクライナ避難民受け入れと今後の課題 折居徳正さんインタビュー(一般財団法人パスウェイズ・ジャパン代表理事) 14 誰もが人権を保障される社会に -トルコ政府から迫害されているクルド人として、難民として認めてください メルバン / 解説:大橋毅(クルド難民弁護団・弁護士) ------------------- 特集2 入管法・住基法改定から 10 年 16 “ 点 ” の管理から “ 線 ” の管理、そして “ 面 ” の管理へ 〜とどまることのない外国人管理の強化〜 自由人権協会理事/移住連運営委員 旗手 明 18 日本のレイシャル・プロファイリング 〜人種差別的な職務質問の実態〜 ハフポスト日本版 國崎 万智 20 仮放免者・非正規滞在者は生きることも許されないのか ~一切の権利を奪われて~ 草加 道常 22 管理監視強化のなかで不安定化する法的地位 国士館大学 鈴木 江理子 24 外国人住民に対する自治体の対応 -住民の利便の増進より在留管理への貢献か?― ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク・元川崎市職員 山田 貴夫 ------------------- 03 移住者のパイオニア 第 36 回 「自分の言葉」を届けるための起業 伊藤 クリスティーナさん 26 海外の動き 韓国の外国人被収容者を取り巻く変化-収容施設の改善とコロナ禍の被収容者の処遇 都留文科大学 呉泰成(オ・テイソン) 28 SDGs で考える移民・難民 第 10 回 移民への情報提供と SDGs 公益財団法人 かながわ国際交流財団 富本 潤子 30 移住者と宗教 共に祈り、共に歩く 〜顔の見えるクリスチャンネットワーク〜 アトゥトゥミャンマー支援 共同代表 渡邊 さゆりさんに聴く 32 国内の動き 千葉地裁での外国人の生活保護裁判について 移住連運営委員 觜本 郁 34 移住連声明 国際報道 2022「強制送還の限界〜入管の苦悩〜」に対する抗議声明 / 9月 12 日放送 NHK「国際報道 2022」についてのコメント 36 移住者映画紹介 No.76 「日本人の忘れもの-フィリピンと中国の残留邦人-」「汚れた心」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 40 流れを変えるべく悩める男 三浦 ノア 37 書籍紹介 大野光明・小杉亮子・松井隆志編「社会運動史研究4 越境と連帯」 髙谷 幸 38 報道から考える 移住連 運営委員 小山 かおる 38 移住連 PHOTO 通
-
Mネット223号
¥1,000
特集1 コロナ禍の移民・難民の医療アクセスを保障する緊急医療制度を求める 06 コロナ禍の移民・難民の生きる権利を保障するために―私たちの処方箋 外国人医療・生活ネットワーク 大川昭博 08 深刻化する外国人の医療 ~急を要する EU なみの制度作り~ 港町診療所 沢田貴志 10 移民難民の緊急医療を支える ~無料低額診療事業の危機~ 代々木病院ソーシャルワーカー 柳田月美 12 「生きていけない」―仮放免者の生活実態と提言― NPO法人北関東医療相談会 大澤優真 14 「外国人医療に関するアンケート調査」から見える外国人医療の課題と全日本民医連の取り組み 全日本民医連 久保田 直生 16 外国人だけ2倍の医療費を請求するのはなぜ? 特定非営利活動法人 CHARM 青木 理恵子 ―――――――――― 特集2 アフガニスタン避難民 18 第三国への補完的道筋による難民受け入れの規範形成と日本での展開 アフガニスタン退避者受け入れコンソーシアム 折居 徳正 20 アフガニスタンからの元留学生の退避と大学 千葉大学 小川 玲子 22 アフガニスタンからの退避と永続する不安 アフガニスタン退避者受け入れコンソーシアム (AFA) ―――――――――― 03 移住者のパイオニア No.35 ヘッテイアラッチゲ シヤーニカ アヌルッデイさん 24 移住連ワークショップ 2022 報告 26 技能実習制度廃止!全国キャラバン 2022 実施報告 28 SDGs で考える移民・難民(第9回) 外国人の住まいと SDGs 認定 NPO 法人自立生活サポートセンター・もやい 大西 連 30 移住者と宗教 災害時のモスクの可能性と活動事例 京都大学 小谷 仁務 32 移民政策に関する政党アンケート2022 参院選 36 移住者映画紹介No. 75「タレンタイム~優しい歌」「マイファミリー・ウェディング」山本薫子 37 書籍紹介 織田朝日『ある日の入管 ~外国人収容施設は “ 生き地獄 ” ~』 挽地 康彦 37 Youth Column ユースコラム No. 39 ケイン樹里安さんが指摘した「特権」 松永 圭造 ウィリアム 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 PHOTO 通信
-
Mネット223号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット223号(2022/8) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集1 コロナ禍の移民・難民の医療アクセスを保障する緊急医療制度を求める 06 コロナ禍の移民・難民の生きる権利を保障するために―私たちの処方箋 外国人医療・生活ネットワーク 大川昭博 08 深刻化する外国人の医療 ~急を要する EU なみの制度作り~ 港町診療所 沢田貴志 10 移民難民の緊急医療を支える ~無料低額診療事業の危機~ 代々木病院ソーシャルワーカー 柳田月美 12 「生きていけない」―仮放免者の生活実態と提言― NPO法人北関東医療相談会 大澤優真 14 「外国人医療に関するアンケート調査」から見える外国人医療の課題と全日本民医連の取り組み 全日本民医連 久保田 直生 16 外国人だけ2倍の医療費を請求するのはなぜ? 特定非営利活動法人 CHARM 青木 理恵子 ―――――――――― 特集2 アフガニスタン避難民 18 第三国への補完的道筋による難民受け入れの規範形成と日本での展開 アフガニスタン退避者受け入れコンソーシアム 折居 徳正 20 アフガニスタンからの元留学生の退避と大学 千葉大学 小川 玲子 22 アフガニスタンからの退避と永続する不安 アフガニスタン退避者受け入れコンソーシアム (AFA) ―――――――――― 03 移住者のパイオニア No.35 ヘッテイアラッチゲ シヤーニカ アヌルッデイさん 24 移住連ワークショップ 2022 報告 26 技能実習制度廃止!全国キャラバン 2022 実施報告 28 SDGs で考える移民・難民(第9回) 外国人の住まいと SDGs 認定 NPO 法人自立生活サポートセンター・もやい 大西 連 30 移住者と宗教 災害時のモスクの可能性と活動事例 京都大学 小谷 仁務 32 移民政策に関する政党アンケート2022 参院選 36 移住者映画紹介No. 75「タレンタイム~優しい歌」「マイファミリー・ウェディング」山本薫子 37 書籍紹介 織田朝日『ある日の入管 ~外国人収容施設は “ 生き地獄 ” ~』 挽地 康彦 37 Youth Column ユースコラム No. 39 ケイン樹里安さんが指摘した「特権」 松永 圭造 ウィリアム 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 PHOTO 通信
-
Mネット222号
¥1,000
特集 外国人労働者政策の転換期を迎えて〜技能実習&特定技能の見直しはどこへ〜 06 総論:外国人労働者政策の転換期を迎えて 自由人権協会 旗手 明 09 鳥井一平 移住連代表理事インタビュー 「法務大臣勉強会」所感と技能実習廃止全国キャラバンに向けて 12 「技能実習制度の廃止と特定技能制度の改革に関する意見書」について 弁護士・日弁連人権擁護委員会委員 高井 信也 14 同僚とのトラブルを理由に解雇 全統一労働組合 佐々木 史朗 16 ベトナム人技能実習生暴行・傷害事件について 福山ユニオンたんぽぽ 武藤 貢 18 特定技能の自己責任とは? カトリック札幌司教区難民移住移動者委員会 西 千津 20 技能実習生の労災〜増加傾向にある重症ケース〜 連合大阪ハートフルユニオン 酒井 恭輔 22 在留資格「特定技能」を考える−社会的ペインクリニックと外国人労働者 東京都立大学 丹野 清人 24 コロナ禍における留学生のアルバイトと就職−特定技能との関連性からの考察− 東京工業大学 佐藤 由利子 ―――――――――― 03 移住者のパイオニア No.34 ブラジリアン・コミュニティ通訳者サポートの会 代表 大島 ヴィルジニア ユミさん 26 省庁交渉 2022 報告 労働 / 技能実習・特定技能 / 難民・入管収容 / 貧困・新型コロナ対策 28 移住者なんでも相談 Q&A 残業「規制」に関するアレコレ 移住連運営委員 小山 かおる 30 SDGs で考える移民・難民(第8回) ウクライナ難民受け入れから考える日本における難民保護の現状 認定 NPO 法人難民支援協会 赤阪 むつみ 32 移住者と宗教 JELA による難民支援の取り組みと今後の展望 一般財団法人 JELA 渡辺 薫・下川 正人 34 移住連声明 外国人技能実習制度の速やかなる廃止を求めます ―もうウソやごまかしはやめて、まっとうな労働者受入れ制度を― 36 移住者映画紹介 No.74 「アメリカン・ユートピア」「白い暴動」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 38 帰国した元出稼ぎ者の功績 小波津 ホセ 37 書籍紹介 池田喬・堀田義太郎『差別の哲学入門』(2021 年) 髙谷 幸 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット222号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット222号(2022/6) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 外国人労働者政策の転換期を迎えて〜技能実習&特定技能の見直しはどこへ〜 06 総論:外国人労働者政策の転換期を迎えて 自由人権協会 旗手 明 09 鳥井一平 移住連代表理事インタビュー 「法務大臣勉強会」所感と技能実習廃止全国キャラバンに向けて 12 「技能実習制度の廃止と特定技能制度の改革に関する意見書」について 弁護士・日弁連人権擁護委員会委員 高井 信也 14 同僚とのトラブルを理由に解雇 全統一労働組合 佐々木 史朗 16 ベトナム人技能実習生暴行・傷害事件について 福山ユニオンたんぽぽ 武藤 貢 18 特定技能の自己責任とは? カトリック札幌司教区難民移住移動者委員会 西 千津 20 技能実習生の労災〜増加傾向にある重症ケース〜 連合大阪ハートフルユニオン 酒井 恭輔 22 在留資格「特定技能」を考える−社会的ペインクリニックと外国人労働者 東京都立大学 丹野 清人 24 コロナ禍における留学生のアルバイトと就職−特定技能との関連性からの考察− 東京工業大学 佐藤 由利子 ―――――――――― 03 移住者のパイオニア No.34 ブラジリアン・コミュニティ通訳者サポートの会 代表 大島 ヴィルジニア ユミさん 26 省庁交渉 2022 報告 労働 / 技能実習・特定技能 / 難民・入管収容 / 貧困・新型コロナ対策 28 移住者なんでも相談 Q&A 残業「規制」に関するアレコレ 移住連運営委員 小山 かおる 30 SDGs で考える移民・難民(第8回) ウクライナ難民受け入れから考える日本における難民保護の現状 認定 NPO 法人難民支援協会 赤阪 むつみ 32 移住者と宗教 JELA による難民支援の取り組みと今後の展望 一般財団法人 JELA 渡辺 薫・下川 正人 34 移住連声明 外国人技能実習制度の速やかなる廃止を求めます ―もうウソやごまかしはやめて、まっとうな労働者受入れ制度を― 36 移住者映画紹介 No.74 「アメリカン・ユートピア」「白い暴動」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 38 帰国した元出稼ぎ者の功績 小波津 ホセ 37 書籍紹介 池田喬・堀田義太郎『差別の哲学入門』(2021 年) 髙谷 幸 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット221号
¥1,000
特集1 入管法をめぐる最近の動向と真の法改正に向けて 06 :入管法をめぐる最近の動向と真の法改正に向けて 全国難民弁護団連絡会議・弁護士 難波 満 08 進化を遂げた東京高裁チャーター便違憲判決 弁護士 児玉 晃一 10 ウィシュマさん国家賠償請求事件 弁護団 空野 佳弘 12 トルコ国籍クルド人難民にとって入管庁による法改定はどこまで残酷か? クルド難民弁護団・弁護士 大橋 毅 14 石橋みちひろ議員(超党派 難民議員懇談会 会長)インタビュー あるべき難民等保護法と入管法改正を求めて 16 正義なき入管 クラウディオ・ペニャ(1960 年、チリ、サンティアゴ生まれ) 18 私は日本で家族と暮らしたいだけ、ただそれだけ。 みゆき 20 期限なき長期収容下の居室で「独居」する人々、保存的治療に拘る医療の犠牲者たち 行政書士・移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 竹内 正宣 ―――――――――― 特集2 コロナ禍の2年を経て−見えてきた社会的排除 22 在住外国人のワクチン接種をめぐる状況と課題 特定非営利活動法人国際活動市民中心 高田 友佳子 24 新型コロナ感染症と非正規滞在外国人の通報義務問題 移住連運営委員 觜本 郁 ―公衆衛生や医療を受ける権利よりも入管通報優先を批判する― 26 「非合法の合法的産出」と権利のはく奪 京都大学大学院 本間 桃里 28 多文化共生センター東京の活動から~コロナ禍での外国にルーツを持つ子どもたちへの支援の継続 認定 NPO 法人多文化共生センター東京 信川 悠希・信田 将臣・澤木 寛子 ―――――――――― 03 移住者のパイオニア No.33 ルーツを学び、自分のアイデンティティをカスタマイズしよう 太田 貴さん 30 SDGs で考える移民・難民 (第7回) 東京外国語大学 小島 祥美 守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命 ―「真の SDGs 達成」に向けて日本が取り組むべきこと 32 移住者と宗教 カトリック教会での多文化共生の実践―さいたま教区前橋教会を中心に― 共愛学園前橋国際大学 呉宣児(オ ソンア) 34 移住連声明 再収容を許さない 35 コロナ禍で苦しむ移民・難民の命を守る制度を整えてください 36 移住者映画紹介 No.73 「オフィシャル・シークレット」・「モーリタニアン 黒塗りの記録」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 37 他者の幸せを願うこと クレシ 愛民 37 書籍紹介 『今、世界はあぶないのか?難民と移民』 挽地 康彦 38 報道から考える 移住連 運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット221号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット221号(2022/4) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集1 入管法をめぐる最近の動向と真の法改正に向けて 06 :入管法をめぐる最近の動向と真の法改正に向けて 全国難民弁護団連絡会議・弁護士 難波 満 08 進化を遂げた東京高裁チャーター便違憲判決 弁護士 児玉 晃一 10 ウィシュマさん国家賠償請求事件 弁護団 空野 佳弘 12 トルコ国籍クルド人難民にとって入管庁による法改定はどこまで残酷か? クルド難民弁護団・弁護士 大橋 毅 14 石橋みちひろ議員(超党派 難民議員懇談会 会長)インタビュー あるべき難民等保護法と入管法改正を求めて 16 正義なき入管 クラウディオ・ペニャ(1960 年、チリ、サンティアゴ生まれ) 18 私は日本で家族と暮らしたいだけ、ただそれだけ。 みゆき 20 期限なき長期収容下の居室で「独居」する人々、保存的治療に拘る医療の犠牲者たち 行政書士・移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 竹内 正宣 ―――――――――― 特集2 コロナ禍の2年を経て−見えてきた社会的排除 22 在住外国人のワクチン接種をめぐる状況と課題 特定非営利活動法人国際活動市民中心 高田 友佳子 24 新型コロナ感染症と非正規滞在外国人の通報義務問題 移住連運営委員 觜本 郁 ―公衆衛生や医療を受ける権利よりも入管通報優先を批判する― 26 「非合法の合法的産出」と権利のはく奪 京都大学大学院 本間 桃里 28 多文化共生センター東京の活動から~コロナ禍での外国にルーツを持つ子どもたちへの支援の継続 認定 NPO 法人多文化共生センター東京 信川 悠希・信田 将臣・澤木 寛子 ―――――――――― 03 移住者のパイオニア No.33 ルーツを学び、自分のアイデンティティをカスタマイズしよう 太田 貴さん 30 SDGs で考える移民・難民 (第7回) 東京外国語大学 小島 祥美 守られていない外国籍の子どもの教育への権利と命 ―「真の SDGs 達成」に向けて日本が取り組むべきこと 32 移住者と宗教 カトリック教会での多文化共生の実践―さいたま教区前橋教会を中心に― 共愛学園前橋国際大学 呉宣児(オ ソンア) 34 移住連声明 再収容を許さない 35 コロナ禍で苦しむ移民・難民の命を守る制度を整えてください 36 移住者映画紹介 No.73 「オフィシャル・シークレット」・「モーリタニアン 黒塗りの記録」 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 37 他者の幸せを願うこと クレシ 愛民 37 書籍紹介 『今、世界はあぶないのか?難民と移民』 挽地 康彦 38 報道から考える 移住連 運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット220号
¥1,000
Mネット220号(2022/2) 特集1 省庁交渉 2021 03 2021 年省庁交渉を振りって / 省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔 洙 連 04 入管法・住基法・総合的対応策 05 子ども・若者(教育) 06 技能実習 08 労働 09 貧困・コロナ対策 10 難民・収容 12 医療・福祉・社会保障 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料・データ ―――――――――― 特集2 移民女性の妊娠・出産 18 移住連 移民女性の妊娠・出産調査について 移住連 髙谷 幸 20 非正規滞在の女性の妊娠・出産をめぐる課題とその支援 社会福祉法人 日本国際社会事業団 ISSJ 重藤 裕子・近藤 花雪 22 「中絶か帰国か」を迫られる 全統一労働組合 佐々木 史朗 24 働く女性の妊娠・出産・育児をめぐる支援の報告と見えてきた課題 NGO 神戸外国人救援ネット 村西 優季 26 オンラインワークショップ「移民女性の妊娠・出産ケース−調査報告をもとに提言を考える−」開催報告 移住連 崔 洙 連 ―――――――――― 28 国連「移住グローバル・コンパクト」と日本 ヒューライツ大阪 藤本 伸樹 30 SDGs で考える移民・難民 第6回 SDGs の目標と日本の医療と福祉の現状 NGO 神戸外国人救援ネット 觜本 郁 32 移住者と宗教 越・台・日の仏教者たちの支援活動を通じた交流 エリカ・バフェッリ(マンチェスター大学)・高橋 典史(東洋大学) 34 国際移住者デー 2021「私たちの社会は私たちがつくる 移民社会 20 の提案」開催報告 移住連 山岸 素子 35 移住連声明 「入管法改定案再提出に反対し、入管体制の抜本的改革を求める声明」 36 移住者映画紹介 No. 72 「イン・ザ・ハイツ」(2021 年、米国) 「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」(2015 年、米国) 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 36 終わりと始まり 守部(津田) 友理香 37 書籍紹介 本田靖春『私戦』(河出文庫、2012 年) 高谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット220号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット220号(2022/2) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集1 省庁交渉 2021 03 2021 年省庁交渉を振りって / 省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔 洙 連 04 入管法・住基法・総合的対応策 05 子ども・若者(教育) 06 技能実習 08 労働 09 貧困・コロナ対策 10 難民・収容 12 医療・福祉・社会保障 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料・データ ―――――――――― 特集2 移民女性の妊娠・出産 18 移住連 移民女性の妊娠・出産調査について 移住連 髙谷 幸 20 非正規滞在の女性の妊娠・出産をめぐる課題とその支援 社会福祉法人 日本国際社会事業団 ISSJ 重藤 裕子・近藤 花雪 22 「中絶か帰国か」を迫られる 全統一労働組合 佐々木 史朗 24 働く女性の妊娠・出産・育児をめぐる支援の報告と見えてきた課題 NGO 神戸外国人救援ネット 村西 優季 26 オンラインワークショップ「移民女性の妊娠・出産ケース−調査報告をもとに提言を考える−」開催報告 移住連 崔 洙 連 ―――――――――― 28 国連「移住グローバル・コンパクト」と日本 ヒューライツ大阪 藤本 伸樹 30 SDGs で考える移民・難民 第6回 SDGs の目標と日本の医療と福祉の現状 NGO 神戸外国人救援ネット 觜本 郁 32 移住者と宗教 越・台・日の仏教者たちの支援活動を通じた交流 エリカ・バフェッリ(マンチェスター大学)・高橋 典史(東洋大学) 34 国際移住者デー 2021「私たちの社会は私たちがつくる 移民社会 20 の提案」開催報告 移住連 山岸 素子 35 移住連声明 「入管法改定案再提出に反対し、入管体制の抜本的改革を求める声明」 36 移住者映画紹介 No. 72 「イン・ザ・ハイツ」(2021 年、米国) 「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」(2015 年、米国) 山本 薫子 37 Youth Column ユースコラム No. 36 終わりと始まり 守部(津田) 友理香 37 書籍紹介 本田靖春『私戦』(河出文庫、2012 年) 高谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット219号
¥1,000
M ネット 2021 年 12月号(第 219 号) 特集 これからの移民社会に向けた地域からの声〜在留管理でなく共生を〜 06 特集企画にあたって 編集部 06 鳥井一平 移住連代表理事 インタビュー「いま起こっていることとこれからの課題」 08 在留管理の歴史と官製ヘイト 田中 宏 10 進行する在留管理と後退する真の「共生社会」の実現 国士館大学 鈴木江理子 12 定住外国籍住民の地方参政権を求める取り組み 東洋大学 金泰泳(井沢泰樹) 14 長野県安曇野市:自治体から国へ「外国人基本法」制定を求める―地方自治法 99 条の実践 弁護士 出井 博文 16 鎌倉市議会の総意として難民政策の見直しを求める意見書を国に提出 鎌倉市議会議員 保坂 令子 18 埼玉県川口市:コロナ禍で見えてきた自治体の対応 在日クルド人と共に/クルドを知る会 温井 立央 20 共生に向けた地方紙からの提言 宮崎日日新聞 草野 航 22 「川崎モデル」以後の反ヘイト/レイシズム―地域における取り組みから 外国人人権法連絡会 瀧 大知 24 「家族滞在」の子ども・若者に未来を 移住連・子ども若者プロジェクト 高橋 徹 ーーーーーーーーーーーーーー 03 移住者のパイオニア No.32 「不法滞在」から起業までの波乱万丈な半生:不屈のアウンミャッウィンさん 26 SDGs で考える移民・難民(第5回) 「日本人」以外を取り残す「内輪」の論理を変える ライター 望月 優大 28 「移民政策に関する政党アンケート 2021」報告 30 移住連声明「本年3月入管施設での死亡事件をふまえ、外国人 DV 被害者に対する適切な保護の徹底と対策の改善を求めます」 32 移住者と宗教 日本に暮らすムスリムと大学生たちの協働―大塚モスクにおけるフードドライブの実践 ― 慶應義塾大学 野中 葉 34 移住者なんでも相談 Q&A 在留資格確認をめぐるアレコレ(在留カード提示 / 届出義務 / フードデリバリー配達員と資格外活動許可) 認定 NPO 法人 多文化共生センター東京 行政書士 張正翼(移住連運営委員) 36 移住者映画紹介 No.71「ミナリ」(2020 年) 「ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌」(2020 年) 37 Youth Column ユースコラム No. 35 アフロビーツと落語 37 書籍紹介 『福音と世界』特集:監獄という問題(新教出版社、2021 年4月号) 38 報道から考える コムスタカ――外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット219号 ダウンロード版
¥1,000
M ネット 2021 年 12月号(第 219 号) 特集 これからの移民社会に向けた地域からの声〜在留管理でなく共生を〜 06 特集企画にあたって 編集部 06 鳥井一平 移住連代表理事 インタビュー「いま起こっていることとこれからの課題」 08 在留管理の歴史と官製ヘイト 田中 宏 10 進行する在留管理と後退する真の「共生社会」の実現 国士館大学 鈴木江理子 12 定住外国籍住民の地方参政権を求める取り組み 東洋大学 金泰泳(井沢泰樹) 14 長野県安曇野市:自治体から国へ「外国人基本法」制定を求める―地方自治法 99 条の実践 弁護士 出井 博文 16 鎌倉市議会の総意として難民政策の見直しを求める意見書を国に提出 鎌倉市議会議員 保坂 令子 18 埼玉県川口市:コロナ禍で見えてきた自治体の対応 在日クルド人と共に/クルドを知る会 温井 立央 20 共生に向けた地方紙からの提言 宮崎日日新聞 草野 航 22 「川崎モデル」以後の反ヘイト/レイシズム―地域における取り組みから 外国人人権法連絡会 瀧 大知 24 「家族滞在」の子ども・若者に未来を 移住連・子ども若者プロジェクト 高橋 徹 ーーーーーーーーーーーーーー 03 移住者のパイオニア No.32 「不法滞在」から起業までの波乱万丈な半生:不屈のアウンミャッウィンさん 26 SDGs で考える移民・難民(第5回) 「日本人」以外を取り残す「内輪」の論理を変える ライター 望月 優大 28 「移民政策に関する政党アンケート 2021」報告 30 移住連声明「本年3月入管施設での死亡事件をふまえ、外国人 DV 被害者に対する適切な保護の徹底と対策の改善を求めます」 32 移住者と宗教 日本に暮らすムスリムと大学生たちの協働―大塚モスクにおけるフードドライブの実践 ― 慶應義塾大学 野中 葉 34 移住者なんでも相談 Q&A 在留資格確認をめぐるアレコレ(在留カード提示 / 届出義務 / フードデリバリー配達員と資格外活動許可) 認定 NPO 法人 多文化共生センター東京 行政書士 張正翼(移住連運営委員) 36 移住者映画紹介 No.71「ミナリ」(2020 年) 「ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌」(2020 年) 37 Youth Column ユースコラム No. 35 アフロビーツと落語 37 書籍紹介 『福音と世界』特集:監獄という問題(新教出版社、2021 年4月号) 38 報道から考える コムスタカ――外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連 Photo 通信