-
Mネット202号(2019/2)
¥1,000
Mネット202号(2019/2) 第一特集 省庁交渉2018 03 省庁交渉スケジュール / 2018 年省庁交渉を振り返って 移住連事務局長 山岸素子 04 総合的対応策 06 技能実習 08 医療・福祉・社会保障 10 子ども・若者 12 労働 14 女性・貧困 16 難民・収容 18 ヘイトスピーチ・人種差別 20 入管法・住基法等 22 統計資料・データ 第二特集 移民とメディア報道 24 『メディアの力:なぜメディアは移民を語らないのか』シンポ報告 移住連 髙谷 幸 26 フジテレビ番組「タイキョ!の瞬間 密着24 時」から見える“ 移民” 報道 弁護士 高橋 済 28 「日本の保険証が狙われている」は本当か? ~デマと偏見に基づく「外国人健康保険ただ乗り」キャンペーン~ 移住連 大川 昭博 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 30 団体紹介 NGO 神戸外国人救援ネット 村西 優季 31 ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合) ラボルテ 雅樹 32 移住者と宗教 愛媛県のカトリック教会と外国ルーツの人たち 大谷大学 徳田 剛 34 Youth Column ユースコラムNo.20 日本で生きることが面白いと思う理由 三浦 ノア 36 移住連声明「今こそ、包括的な移民政策を!」11.21 院内集会アピール 〜 外国人労働者が「人間」として暮らすために〜 37 国際移住者デー2018 フェスティバル 報告 マンチェスター短信(2) 高橋 典史 38 報道から考える RINK 古屋 哲 移住連PHOTO 通信
-
Mネット202号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット202号(2019/2)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 第一特集 省庁交渉2018 03 省庁交渉スケジュール / 2018 年省庁交渉を振り返って 移住連事務局長 山岸素子 04 総合的対応策 06 技能実習 08 医療・福祉・社会保障 10 子ども・若者 12 労働 14 女性・貧困 16 難民・収容 18 ヘイトスピーチ・人種差別 20 入管法・住基法等 22 統計資料・データ 第二特集 移民とメディア報道 24 『メディアの力:なぜメディアは移民を語らないのか』シンポ報告 移住連 髙谷 幸 26 フジテレビ番組「タイキョ!の瞬間 密着24 時」から見える“ 移民” 報道 弁護士 高橋 済 28 「日本の保険証が狙われている」は本当か? ~デマと偏見に基づく「外国人健康保険ただ乗り」キャンペーン~ 移住連 大川 昭博 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 30 団体紹介 NGO 神戸外国人救援ネット 村西 優季 31 ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合) ラボルテ 雅樹 32 移住者と宗教 愛媛県のカトリック教会と外国ルーツの人たち 大谷大学 徳田 剛 34 Youth Column ユースコラムNo.20 日本で生きることが面白いと思う理由 三浦 ノア 36 移住連声明「今こそ、包括的な移民政策を!」11.21 院内集会アピール 〜 外国人労働者が「人間」として暮らすために〜 37 国際移住者デー2018 フェスティバル 報告 マンチェスター短信(2) 高橋 典史 38 報道から考える RINK 古屋 哲 移住連PHOTO 通信
-
Mネット201号(2018/12)
¥1,000
Mネット201号(2018/12) 特集 国連人種差別撤廃委員会日本審査 06 人種差別撤廃委員会日本審査 反差別国際運動(IMADR) 小森 恵 08 ヘイトスピーチ・ヘイトクライムに関する勧告 弁護士 金 昌浩 10 国連人種差別撤廃委員会 日弁連の提出課題に関する日本審査とその評価 弁護士 須田 洋平 12 国連人種差別撤廃委員会日本審査 朝鮮学校で学ぶ子どもたちの権利、 永住外国人の出入国の権利に関する審査と勧告の意義 在日本朝鮮人人権協会 朴金 優綺 14 国連人権条約機関初! 在日コリアンに地方参政権の付与を求めた勧告 弁護士 原田 學植/趙 學植 16 人種差別禁止法と国内人権機関がない日本 反差別国際運動(IMADR) 小松 泰介 18 植民地支配の反省が乏しいために起こった在日コリアンの無年金 年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会 李 幸宏 19 世界では通じない「当然の法理 」 かながわみんとうれん 大石 文雄 20 人種差別撤廃委員会は、2018 年審査で、部落問題をどう捉えたか 大阪歯科大学/反差別国際運動(IMADR) 李 嘉永 21 日本軍性奴隷制に関する審査とその評価 アクティブ・ミュージアム 「女たちの戦争と平和資料館」(wam) 渡辺 美奈 22 移住者をめぐる差別の現実と人種差別撤廃委員会の勧告 ヒューライツ大阪/移住連 藤本 伸樹 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア 第16回 ナンヌさん 24 移住者なんでも相談 Q&A 在留申請時の必要書類の調べ方と不許可時の理由説明 認定 NPO 法人 多文化共生センター東京 行政書士 張 正翼 26 外国籍高校生の進路指導マニュアル 28 海外の動き「移民キャラバン」という劇場政治 ――トランプの移民政策、中米の危機構造、“October Surprise”―― 一橋大学 小井土 彰宏 30 団体紹介 移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 / スクラムユニオン・ひろしま 32 移住者と宗教 フランスにおける「ジプシー」の信仰と旅 東洋大学 左地 亮子 34 移住者映画紹介 No. 55 「はじめてのおもてなし」「ハッピーエンド」 山本 薫子 35 Youth Column ユースコラムNo. 19 スペイン語を話します 小波津 ホセ 35 書籍紹介 高谷 幸 『「混血」と「日本人」 ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』 36 移住連声明 「『出入国管理及び難民認定法』及び『法務省設置法』改定案の骨子」に対する意見 −− 今こそ、包括的な移民政策を! 37 ここにいるキャンペーン賛同企画シンポジウム・交流会 多文化ユースのためのライフキャリアワークショップ実施のご報告 津田 友理香 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連 PHOTO 通信
-
Mネット201号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット201号(2018/12)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 国連人種差別撤廃委員会日本審査 06 人種差別撤廃委員会日本審査 反差別国際運動(IMADR) 小森 恵 08 ヘイトスピーチ・ヘイトクライムに関する勧告 弁護士 金 昌浩 10 国連人種差別撤廃委員会 日弁連の提出課題に関する日本審査とその評価 弁護士 須田 洋平 12 国連人種差別撤廃委員会日本審査 朝鮮学校で学ぶ子どもたちの権利、 永住外国人の出入国の権利に関する審査と勧告の意義 在日本朝鮮人人権協会 朴金 優綺 14 国連人権条約機関初! 在日コリアンに地方参政権の付与を求めた勧告 弁護士 原田 學植/趙 學植 16 人種差別禁止法と国内人権機関がない日本 反差別国際運動(IMADR) 小松 泰介 18 植民地支配の反省が乏しいために起こった在日コリアンの無年金 年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会 李 幸宏 19 世界では通じない「当然の法理 」 かながわみんとうれん 大石 文雄 20 人種差別撤廃委員会は、2018 年審査で、部落問題をどう捉えたか 大阪歯科大学/反差別国際運動(IMADR) 李 嘉永 21 日本軍性奴隷制に関する審査とその評価 アクティブ・ミュージアム 「女たちの戦争と平和資料館」(wam) 渡辺 美奈 22 移住者をめぐる差別の現実と人種差別撤廃委員会の勧告 ヒューライツ大阪/移住連 藤本 伸樹 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア 第16回 ナンヌさん 24 移住者なんでも相談 Q&A 在留申請時の必要書類の調べ方と不許可時の理由説明 認定 NPO 法人 多文化共生センター東京 行政書士 張 正翼 26 外国籍高校生の進路指導マニュアル 28 海外の動き「移民キャラバン」という劇場政治 ――トランプの移民政策、中米の危機構造、“October Surprise”―― 一橋大学 小井土 彰宏 30 団体紹介 移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 / スクラムユニオン・ひろしま 32 移住者と宗教 フランスにおける「ジプシー」の信仰と旅 東洋大学 左地 亮子 34 移住者映画紹介 No. 55 「はじめてのおもてなし」「ハッピーエンド」 山本 薫子 35 Youth Column ユースコラムNo. 19 スペイン語を話します 小波津 ホセ 35 書籍紹介 高谷 幸 『「混血」と「日本人」 ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』 36 移住連声明 「『出入国管理及び難民認定法』及び『法務省設置法』改定案の骨子」に対する意見 −− 今こそ、包括的な移民政策を! 37 ここにいるキャンペーン賛同企画シンポジウム・交流会 多文化ユースのためのライフキャリアワークショップ実施のご報告 津田 友理香 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連 PHOTO 通信
-
Mネット200号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット200号(2018/10)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集1 骨太方針は何をもたらすか〜新たな外国人労働者受け入れ政策をめぐって 06 日本社会は分水嶺を迎えている 〜骨太の方針がもたらすものは?〜 公益社団法人 自由人権協会 理事 旗手 明 08 建設現場からみた骨太方針 ―生活者として外国人労働者を受け入れるために― 移住連 鳥井 一平(インタビュー) 10 農業における「外国人材」 受け入れの複線化 北海学園大学教授 宮入 隆 12 介護労働者の新たな受入れの課題 ヒューライツ大阪 藤本 伸樹 14 労働者ではなく「人材」の受け入れへ ? ―専門性・技能についての一考察― (公財)日本国際交流センター/移住連 李 惠珍 特集2 札幌ワークショップ報告 16 「私たちがめざす10 の目標〜移民政策・政策提言にむけて」 移住連全国ワークショップ 2018 in札幌 全体会報告 移住連 髙谷 幸 18 第1分科会 労働 19 第2分科会 技能実習 20 第3分科会 移住女性・貧困 21 第4分科会 入管・難民・収容 22 第5分科会 地域社会 23 第6分科会 子ども・若者 24 第7分科会 医療・福祉・社会保障 26 第8分科会 人種差別・ヘイトスピーチ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア 第15回 宮城 ユカリさん 26 国内の動き 市民が止めた川崎市の公的施設でのヘイト講演会―中止までの経過とその後 ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク事務局 山田 貴夫 28 海外の動き アジアにおける市民団体の国際的連携 移住連 崔 洙連 30 団体紹介 コムスタカ―外国人と共に生きる会(熊本) 32 移住者と宗教 日本の媽祖行列と台湾出身者 国立公文書館アジア歴史資料センター 鈴木 洋平
-
Mネット199号 (2018/8)
¥1,000
Mネット199号(2018/8) 特集 「日本に暮らラテンアメリカ系住民のいま ~帰国支援事業から10年」 06 総論 雇用危機から 10年 〜デカセギ史の終わりか、新たな時代の幕開けか〜 武蔵大学 アンジェロ イシ 08 リーマン・ショック後のラテンアメリカ系住民の動向と地域社会 愛知県立大学 松宮 朝 10 在日ブラジル人の子どもたちの教育に関する現状と課題 近畿大学 リリアン テルミ ハタノ 12 橋本秀吉さんインタビュー「デカセギ」の現実に抗って 14 ラテンアメリカ系住民のメンタルヘルス -こころのグローバル化の視点から- 四谷ゆいクリニック 阿部 裕 16 日系四世の更なる受入れ制度の問題点 〜新たな労働力供給源の導入と懸念される人権侵害〜 国士舘大学 鈴木 江理子 18 ペルーの「日本帰り」とその可能性 宇都宮大学大学院 小波津 ホセ 20 若者世代による活動 -浜松での展開を中心に- 静岡文化芸術大学 池上 重弘 22 ラテンアメリカ系の若者の表現活動 月刊ラティーナ編集部 宮ヶ迫 ナンシー 理沙 24 各地で活動するラテンアメリカ系の団体紹介 /ラテンアメリカ国籍者の在留外国人統計 COLORSカラーズ(静岡県浜松市) / ABCジャパン(神奈川県横浜市) / ARACEアラッセ(静 岡県浜松市)/ AMAUTAスペイン語教室(栃木県真岡市) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア第14回 Renan Eiji TERUYA(照屋レナン・エイジ)さん 27 大阪地震・西日本豪雨での 外国人住民被災・ヘイトデマに関するニュース報道 28 国内の動き 「家族滞在」の生徒の高校卒業後の在留資格 進路選択を阻まれる若者たち 移住連「子ども若者プロジェクト」 高橋 徹 30 移住者なんでも相談 Q & A 技能実習生の解雇について 回答者:小川 浩一 32 移住者と宗教 カトリック教会の多文化共生:子どもの文化・信仰継承の実態 -三重県伊賀市カトリック上野教会の事例 奈良学園大学 オチャンテ 村井 ロサ メルセデス 34 移住者映画紹介 No. 53 「希望のかなた」「幸せなひとりぼっち」 山本 薫子 35 Youth Column ユースコラムNo. 17 ガールズパワー 守部(津田)友理香 35 書籍紹介 『レイシャルハラスメントQ&A——職場、学校での人種・民族的嫌がらせを防止する』 髙谷 幸 36 「経済財政運営と改革の基本方針2018」で示された「新たな外国人材の受入れ」に対する意見 -今こそ、包括的な移民政策を!- 37 ここにいるキャンペーン賛同企画シンポジウム・交流会韓国の『多文化政策』と移住女性支援 の取組みから学ぶ 東北大学 李善姫(イソンヒ) 37 マンチェスター短信(1)生まれ変わりつつある多文化都市 高橋 典史 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 PHOTO 通信
-
Mネット199号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット199号(2018/8)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集 「日本に暮らラテンアメリカ系住民のいま ~帰国支援事業から10年」 06 総論 雇用危機から 10年 〜デカセギ史の終わりか、新たな時代の幕開けか〜 武蔵大学 アンジェロ イシ 08 リーマン・ショック後のラテンアメリカ系住民の動向と地域社会 愛知県立大学 松宮 朝 10 在日ブラジル人の子どもたちの教育に関する現状と課題 近畿大学 リリアン テルミ ハタノ 12 橋本秀吉さんインタビュー「デカセギ」の現実に抗って 14 ラテンアメリカ系住民のメンタルヘルス -こころのグローバル化の視点から- 四谷ゆいクリニック 阿部 裕 16 日系四世の更なる受入れ制度の問題点 〜新たな労働力供給源の導入と懸念される人権侵害〜 国士舘大学 鈴木 江理子 18 ペルーの「日本帰り」とその可能性 宇都宮大学大学院 小波津 ホセ 20 若者世代による活動 -浜松での展開を中心に- 静岡文化芸術大学 池上 重弘 22 ラテンアメリカ系の若者の表現活動 月刊ラティーナ編集部 宮ヶ迫 ナンシー 理沙 24 各地で活動するラテンアメリカ系の団体紹介 /ラテンアメリカ国籍者の在留外国人統計 COLORSカラーズ(静岡県浜松市) / ABCジャパン(神奈川県横浜市) / ARACEアラッセ(静 岡県浜松市)/ AMAUTAスペイン語教室(栃木県真岡市) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア第14回 Renan Eiji TERUYA(照屋レナン・エイジ)さん 27 大阪地震・西日本豪雨での 外国人住民被災・ヘイトデマに関するニュース報道 28 国内の動き 「家族滞在」の生徒の高校卒業後の在留資格 進路選択を阻まれる若者たち 移住連「子ども若者プロジェクト」 高橋 徹 30 移住者なんでも相談 Q & A 技能実習生の解雇について 回答者:小川 浩一 32 移住者と宗教 カトリック教会の多文化共生:子どもの文化・信仰継承の実態 -三重県伊賀市カトリック上野教会の事例 奈良学園大学 オチャンテ 村井 ロサ メルセデス 34 移住者映画紹介 No. 53 「希望のかなた」「幸せなひとりぼっち」 山本 薫子 35 Youth Column ユースコラムNo. 17 ガールズパワー 守部(津田)友理香 35 書籍紹介 『レイシャルハラスメントQ&A——職場、学校での人種・民族的嫌がらせを防止する』 髙谷 幸 36 「経済財政運営と改革の基本方針2018」で示された「新たな外国人材の受入れ」に対する意見 -今こそ、包括的な移民政策を!- 37 ここにいるキャンペーン賛同企画シンポジウム・交流会韓国の『多文化政策』と移住女性支援 の取組みから学ぶ 東北大学 李善姫(イソンヒ) 37 マンチェスター短信(1)生まれ変わりつつある多文化都市 高橋 典史 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 PHOTO 通信
-
Mネット198号 (2018/6)
¥1,000
Mネット198号(2018/6) 特集1 「強まる『監視』」 06 強まる外国人への“監視” 公益社団法人 自由人権協会 旗手 明 08 街中で見かける、外国人への執拗な職務質 NPO法人コリアNGOセンター 金 朋央 10 ムスリム監視―プロファイリング捜査の実態と影響 ムスリム違法捜査弁護団 弁護士 林 純子 12 再び到来した暗黒の時代― 非正規滞在者への監視、管理強化 移住連運営委員 草加 道常 14 合法滞在者に対する監視―「偽装」滞在者とはだれか? 国士舘大学 鈴木 江理子 17 自治体・地域社会における非正規滞在者への「監視」―2つの事例から 移住連 安藤 真起子 18 入管局ホームページの「不法滞在者」密告窓口 移住連・入管法対策会議 佐藤 信行 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特集2「難民認定制度の運用見直し―誰のための『適正化』か?」 20「難民認定制度の適正化のための更なる運用の見直し」の内容とその背景ー真の「適正化」に 向けて 全国難民弁護団連絡会議 弁護士 難波 満 22 難民申請者の生存のために―新たな運用の見直しで何が起こるか 難民支援協会 赤阪 むつみ 24 点と点を結んで線にする仕掛けづくり〜難民支援団体・WELgee活動紹介 NPO法人WELgee 渡部 清花 26 裁判を通して見えた日本の難民認定制度の問題点 ―ウガンダ難民高裁逆転勝訴判決から― 弁護士 川口 直也 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア(第13回)現王園セヴィンさん 28 国内の動き 同性パートナー退去強制取消訴訟 ―生涯を共にすると決めたパートナーと一緒に日本で安心して暮らしたい 同性パートナー在留訴訟弁護団 弁護士 丸山 由紀 30 ケース紹介 ベトナム人技能実習生が除染労働 全統一労働組合 佐々木 史朗 32 移住者と宗教 「全国モスク代表者会議」・事始め 早稲田大学 店田 廣文 34 移住者映画紹介No.52 「オマールの壁」 稲葉 奈々子 35 Youth Column ユースコラムNo.16 思い切って言っちゃう 髙橋 キコ 35 書籍紹介 『ルポ川崎』 挽地康彦 36 移住連声明「法務省入国管理局収容施設における被収容者の処遇にたいする声明」 37「ここにいる Koko ni iru.」大阪企画を開催中:日常の経験と法制度への関心をつなぐ 移住連 髙谷 幸 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連PHOTO通信
-
Mネット198号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット198号(2018/6)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 特集1 「強まる『監視』」 06 強まる外国人への“監視” 公益社団法人 自由人権協会 旗手 明 08 街中で見かける、外国人への執拗な職務質 NPO法人コリアNGOセンター 金 朋央 10 ムスリム監視―プロファイリング捜査の実態と影響 ムスリム違法捜査弁護団 弁護士 林 純子 12 再び到来した暗黒の時代― 非正規滞在者への監視、管理強化 移住連運営委員 草加 道常 14 合法滞在者に対する監視―「偽装」滞在者とはだれか? 国士舘大学 鈴木 江理子 17 自治体・地域社会における非正規滞在者への「監視」―2つの事例から 移住連 安藤 真起子 18 入管局ホームページの「不法滞在者」密告窓口 移住連・入管法対策会議 佐藤 信行 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特集2「難民認定制度の運用見直し―誰のための『適正化』か?」 20「難民認定制度の適正化のための更なる運用の見直し」の内容とその背景ー真の「適正化」に 向けて 全国難民弁護団連絡会議 弁護士 難波 満 22 難民申請者の生存のために―新たな運用の見直しで何が起こるか 難民支援協会 赤阪 むつみ 24 点と点を結んで線にする仕掛けづくり〜難民支援団体・WELgee活動紹介 NPO法人WELgee 渡部 清花 26 裁判を通して見えた日本の難民認定制度の問題点 ―ウガンダ難民高裁逆転勝訴判決から― 弁護士 川口 直也 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア(第13回)現王園セヴィンさん 28 国内の動き 同性パートナー退去強制取消訴訟 ―生涯を共にすると決めたパートナーと一緒に日本で安心して暮らしたい 同性パートナー在留訴訟弁護団 弁護士 丸山 由紀 30 ケース紹介 ベトナム人技能実習生が除染労働 全統一労働組合 佐々木 史朗 32 移住者と宗教 「全国モスク代表者会議」・事始め 早稲田大学 店田 廣文 34 移住者映画紹介No.52 「オマールの壁」 稲葉 奈々子 35 Youth Column ユースコラムNo.16 思い切って言っちゃう 髙橋 キコ 35 書籍紹介 『ルポ川崎』 挽地康彦 36 移住連声明「法務省入国管理局収容施設における被収容者の処遇にたいする声明」 37「ここにいる Koko ni iru.」大阪企画を開催中:日常の経験と法制度への関心をつなぐ 移住連 髙谷 幸 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連PHOTO通信
-
Mネット197号 (2018/4)
¥1,000
特集1 「在日ネパール人の暮らしと課題」 06 ネパールから日本への移住と在日ネパール人社会 上智大学 田中 雅子 10 急増するネパール人コック― 連鎖移住の歴史をたどる 東京大学 ディペシュ・カレル 12 北関東の工場を支えるネパール人―栃木市を例に ネパール支援有志の会 サンガサンガイ 大谷 崇 14 移住者による医療へのアクセスを阻むもの 杏林大学 プラカシュ・シャッキヤ 15 移住女性のリプロダクティブ・ヘルス 東京大学大学院 リッチャー・シャー 16 自殺予防の活動から見えた若年移住者の心の病 臨床心理士 ビゼイ・ゲワリ 17 呼び寄せで来日した子どもたちを取り巻く現状 滞日ネパール人のための情報提供ネットワーク ガンガ・ダンゴール・栗原 18 家族滞在者の増加から見えた課題―豊中市での相談事例から 公益財団法人 とよなか国際交流協会 山本 愛 20 ネパール学校の役割 ―子どもたちの多様な将来に応えるために エベレスト・インターナショナル・スクール・ジャパン(元職員)小澤 桃子 22 海外在住ネパール人協会とその日本での活動 上杉 妙子 ---------------------------------------------------------------------------------------- 特集2 「移住介護労働・家事労働のいま」 24 外国人介護労働者受入れの現状と今後の課題 EPA 看護師介護福祉士ネットワーク 平井 辰也 26 外国人介護労働者の就労現場にみる課題と期待 一般社団法人 グローバル人財サポート浜松 堀 永乃 28 近況 国家戦略特区の外国人家事労働者 恵泉女学園大学 定松 文 -------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア(第12回) アリソン・オパオンさん、オパオン 光吉由美子さん 30 海外の動き: ドイツの移民統合政策の現状と課題 明治大学 昔農 英明 32 移住者と宗教: 日本で実践するネワールの通過儀礼 在日ネパール人サーザ福祉協会 ランザエ・アマッティ 34 ケース紹介: Nさん一家に在留特別許可を 日本で生まれ育ったこどもたちを、 海の彼方に追放しないで カトリック大阪大司教区社会活動センター シナピス 上江州 弥生 36 移住者映画紹介 No.51 「湾生回家」「最初の人間」 山本薫子 37 移住連声明「朝鮮総聯中央本部への銃撃事件にたいして私たちは抗議の意を表明し、日本政府に厳正な対応を求めます」 38 報道から考える 小山かおる 移住連PHOTO通信
-
Mネット197号 ダウンロード版
¥1,000
特集1 「在日ネパール人の暮らしと課題」 06 ネパールから日本への移住と在日ネパール人社会 ・・・上智大学 田中 雅子 10 急増するネパール人コック― 連鎖移住の歴史をたどる ・・・東京大学 ディペシュ・カレル 12 北関東の工場を支えるネパール人―栃木市を例に ・・・ネパール支援有志の会 サンガサンガイ 大谷 崇 14 移住者による医療へのアクセスを阻むもの ・・・杏林大学 プラカシュ・シャッキヤ 15 移住女性のリプロダクティブ・ヘルス ・・・東京大学大学院 リッチャー・シャー 16 自殺予防の活動から見えた若年移住者の心の病 ・・・臨床心理士 ビゼイ・ゲワリ 17 呼び寄せで来日した子どもたちを取り巻く現状 ・・・滞日ネパール人のための情報提供ネットワーク ガンガ・ダンゴール・栗原 18 家族滞在者の増加から見えた課題―豊中市での相談事例から ・・・公益財団法人 とよなか国際交流協会 山本 愛 20 ネパール学校の役割 ―子どもたちの多様な将来に応えるために ・・・エベレスト・インターナショナル・スクール・ジャパン(元職員)小澤 桃子 22 海外在住ネパール人協会とその日本での活動 ・・・上杉 妙子 ---------------------------------------------------------------------------------------- 特集2 「移住介護労働・家事労働のいま」 24 外国人介護労働者受入れの現状と今後の課題 ・・・EPA 看護師介護福祉士ネットワーク 平井 辰也 26 外国人介護労働者の就労現場にみる課題と期待 ・・・一般社団法人 グローバル人財サポート浜松 堀 永乃 28 近況 国家戦略特区の外国人家事労働者 ・・・恵泉女学園大学 定松 文 -------------------------------------------------------------------------------- 03 移住者のパイオニア(第12回) アリソン・オパオンさん、オパオン 光吉由美子さん 30 海外の動き: ドイツの移民統合政策の現状と課題 ・・・明治大学 昔農 英明 32 移住者と宗教: 日本で実践するネワールの通過儀礼 ・・・在日ネパール人サーザ福祉協会 ランザエ・アマッティ 34 ケース紹介: Nさん一家に在留特別許可を 日本で生まれ育ったこどもたちを、 海の彼方に追放しないで ・・・カトリック大阪大司教区社会活動センター シナピス 上江州 弥生 36 移住者映画紹介 No.51 「湾生回家」「最初の人間」 ・・山本薫子 37 移住連声明「朝鮮総聯中央本部への銃撃事件にたいして私たちは抗議の意を表明し、日本政府に厳正な対応を求めます」 38 報道から考える ・・・小山かおる 移住連PHOTO通信
-
Mネット196号 (2018/2)
¥1,000
Mネット 2018年2月号(第196号) 第1特集「省庁交渉2017」 04 2017 年省庁交渉を振り返って 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク 事務局長 山岸 素子 05 技能実習 08 医療・福祉・社会保障 10 子ども・若者 12 労働 14 女性・貧困 16 難民・収容 18 ヘイトスピーチ・人種差別 20 入管法・住基法等 22 統計資料、データ 第2特集「技能実習法施行!残された課題」 24 スタートした新たな技能実習制度 公益社団法人 自由人権協会 旗手 明 26 技能実習制度の介護分野への拡大 EPA 看護師介護福祉士ネットワーク 平井 辰也 28 送り出し機関による強制帰国 全統一労働組合 佐々木 史朗 29 「人間扱いされていませんでした」~あるカンボジア人技能実習生の労災事件~ 特定非営利活動法人 東京労働安全衛生センター 天野 理 ------------------------------------------------------------------------- 30 国内の動き 人と社会をつなぐ取り組み~コリアンブックカフェと歴史ガイドブック出版をとおして~ 在日コリアン青年連合(KEY) 李 明 哲 32 移住者と宗教 日本人か、ムスリムか?――第二世代の葛藤から――早稲田大学大学院 クレシ 愛民 34 移住者なんでも相談 オーバーステイ状態にある人への入院助産制度の適用 回答者 移住連運営委員 觜本 郁 36 移住者の権利キャペーン2020「ここにいる koko ni iru」 国際移住者デー集会2017 こにいる 動画・写真フェスティバル 報告 移住連ボランティア/ 立教大学 益子 亜明 37 Youth Column ユースコラムNo.15 帰る 髙橋 キコ 書籍紹介 挽地 康彦 『ポピュリズムとは何か ―民主主義の敵か、改革の希望か』 38 報道から考える RINK 古屋 哲 事務局通信
-
Mネット196号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット 2018年2月号(第196号) 第1特集「省庁交渉2017」 04 2017 年省庁交渉を振り返って 特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク 事務局長 山岸 素子 05 技能実習 08 医療・福祉・社会保障 10 子ども・若者 12 労働 14 女性・貧困 16 難民・収容 18 ヘイトスピーチ・人種差別 20 入管法・住基法等 22 統計資料、データ 第2特集「技能実習法施行!残された課題」 24 スタートした新たな技能実習制度 公益社団法人 自由人権協会 旗手 明 26 技能実習制度の介護分野への拡大 EPA 看護師介護福祉士ネットワーク 平井 辰也 28 送り出し機関による強制帰国 全統一労働組合 佐々木 史朗 29 「人間扱いされていませんでした」~あるカンボジア人技能実習生の労災事件~ 特定非営利活動法人 東京労働安全衛生センター 天野 理 ------------------------------------------------------------------------ 30 国内の動き 人と社会をつなぐ取り組み~コリアンブックカフェと歴史ガイドブック出版をとおして~ 在日コリアン青年連合(KEY) 李 明 哲 32 移住者と宗教 日本人か、ムスリムか?――第二世代の葛藤から――早稲田大学大学院 クレシ 愛民 34 移住者なんでも相談 オーバーステイ状態にある人への入院助産制度の適用 回答者 移住連運営委員 觜本 郁 36 移住者の権利キャペーン2020「ここにいる koko ni iru」 国際移住者デー集会2017 こにいる 動画・写真フェスティバル 報告 移住連ボランティア/ 立教大学 益子 亜明 37 Youth Column ユースコラムNo.15 帰る 髙橋 キコ 書籍紹介 挽地 康彦 『ポピュリズムとは何か ―民主主義の敵か、改革の希望か』 38 報道から考える RINK 古屋 哲 事務局通信
-
Mネット195号(2017/12)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 Mネット 2017年12月号(第195号) 特集 「国籍」「ルーツ」 03 移住者のパイオニア(第11回)ー作家・温 又柔(おん ゆうじゅう)さん 07 特集「国籍」・「ルーツ」企画にあたって 編集部 安藤 真起子・山本 薫子 08 歴史をたどりながら 「国籍差別」を考える 一橋大学名誉教授 田中 宏 10 「日本人」を区分けし、差別する社会〜民族浄化への道 在日コリアン弁護士協会 弁護士 金 竜介 12 朝鮮学校「無償化」裁判の現在 在日本朝鮮人人権協会 朴金優綺 14 国籍法Q&A 弁護士 近藤 博徳 16 海外での複数国籍の状況 名城大学 近藤 敦 18 複数の国、文化を背景にした国際結婚家族の現状と求められる法制度について 国際結婚を考える会 もりき かずみ 20 アイデンティティと国籍 —JFCの葛藤から感じること— 特定非営利活動法人JFCネットワーク 伊藤 里枝子 22 「ハーフ」になる日 とよなか国際交流協会 三木 幸美 23 あなたには「理解者」がいますか—日本とペルーの間を移動して— 宇都宮大学大学院 小波津 ホセ 24 次の世代へ 上智大学 エバデ・ダン 愛琳 25 私の名前は申雄貴 〜ルーツを探す旅〜 平山 雄貴(申雄貴) 26 国内の動き 移住女性の就労によるエンパワーメントの可能性を探るー移住女性の雇用と就労実態調査からー 移住連・女性プロジェクト 28 海外の動き トランプ政権によるDACAプログラム廃止決定の衝撃—DACA受益者の経験と移民の若者による「ドリーマー運動」— 一橋大学 飯尾 真貴子 30 11月1日より、技能実習法が施行「守ろう!外国人技能実習生のいのちと権利」院内集会を開催 31 多様性と政治 最近の移住連の取り組みに関する報告 移住連 髙谷 幸 32 移住者なんでも相談 Q&A 日本国籍になるための帰化の手続き 回答者:認定NPO法人多文化共生センター東京 行政書士 張 正翼 34 移住者と宗教 NO TINC POR! 「私は恐れない!」- 暴走テロに立ち向かうバルセロナの人々- 天理大学 山田 政信 36 移住者映画紹介 No.50 山本 薫子 「ブルックリン」「スポットライト」 37 Youth Columnユースコラム No.14 フィリピノスピリット 2 守部(津田) 友理香 書籍紹介 挽地 康彦「マッド ジャーマンズ—ドイツ移民物語」 38 報道から考える 中島 眞一郎 移住連Photo通信
-
Mネット195号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット 2017年12月号(第195号) 特集 「国籍」「ルーツ」 03 移住者のパイオニア(第11回)ー作家・温 又柔(おん ゆうじゅう)さん 07 特集「国籍」・「ルーツ」企画にあたって 編集部 安藤 真起子・山本 薫子 08 歴史をたどりながら 「国籍差別」を考える 一橋大学名誉教授 田中 宏 10 「日本人」を区分けし、差別する社会〜民族浄化への道 在日コリアン弁護士協会 弁護士 金 竜介 12 朝鮮学校「無償化」裁判の現在 在日本朝鮮人人権協会 朴金優綺 14 国籍法Q&A 弁護士 近藤 博徳 16 海外での複数国籍の状況 名城大学 近藤 敦 18 複数の国、文化を背景にした国際結婚家族の現状と求められる法制度について 国際結婚を考える会 もりき かずみ 20 アイデンティティと国籍 —JFCの葛藤から感じること— 特定非営利活動法人JFCネットワーク 伊藤 里枝子 22 「ハーフ」になる日 とよなか国際交流協会 三木 幸美 23 あなたには「理解者」がいますか—日本とペルーの間を移動して— 宇都宮大学大学院 小波津 ホセ 24 次の世代へ 上智大学 エバデ・ダン 愛琳 25 私の名前は申雄貴 〜ルーツを探す旅〜 平山 雄貴(申雄貴) 26 国内の動き 移住女性の就労によるエンパワーメントの可能性を探るー移住女性の雇用と就労実態調査からー 移住連・女性プロジェクト 28 海外の動き トランプ政権によるDACAプログラム廃止決定の衝撃—DACA受益者の経験と移民の若者による「ドリーマー運動」— 一橋大学 飯尾 真貴子 30 11月1日より、技能実習法が施行「守ろう!外国人技能実習生のいのちと権利」院内集会を開催 31 多様性と政治 最近の移住連の取り組みに関する報告 移住連 髙谷 幸 32 移住者なんでも相談 Q&A 日本国籍になるための帰化の手続き 回答者:認定NPO法人多文化共生センター東京 行政書士 張 正翼 34 移住者と宗教 NO TINC POR! 「私は恐れない!」- 暴走テロに立ち向かうバルセロナの人々- 天理大学 山田 政信 36 移住者映画紹介 No.50 山本 薫子 「ブルックリン」「スポットライト」 37 Youth Columnユースコラム No.14 フィリピノスピリット 2 守部(津田) 友理香 書籍紹介 挽地 康彦「マッド ジャーマンズ—ドイツ移民物語」 38 報道から考える 中島 眞一郎 移住連Photo通信
-
Mネット194号(2017/10)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 Mネット 2017年10月号(第194号) 特集1 移住者と連帯する全国フォーラムin福井2017 03 移住者のパイオニア(第10回):魚の街を支える リサリート・バヒアンさん 06 「移住者と連帯する全国フォーラムin福井2017」全体報告 08 講演 ベトナムから見る技能実習制度の闇 神戸大学 斉藤善久 10 基調講演 日本における難民認定制度と日本社会の未来 弁護士 駒井知会 13 報告 外国人技能実習制度の問題点 弁護士 指宿昭一 14 分科会報告1(女性・貧困) 15 分科会報告2(労働・技能実習) 16 分科会報告3(医療・福祉・社会保障) 17 分科会報告4(子ども・若者の学びと進路) 18 分科会報告5(改定入管法・住基法と自治体施策) 19 分科会報告6(難民・収容) 20 分科会報告7(ヘイトスピーチ) 21 参加者の感想・コメント 特集2 急増する留学生 22 総論 急増する留学生の背景にあるものは? 国士舘大学 鈴木江理子 23 介護施設で働く「留学生」、意思に反した「強制労働」に直面 ジャーナリスト 巣内尚子 24 ネパール人留学から見た日本 上智大学 田中雅子 26 日本語学校のフィリピン人留学生―労働・住居―体型のケース ヒューライツ大阪 藤本伸樹
-
Mネット194号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット 2017年10月号(第194号) 特集1 移住者と連帯する全国フォーラムin福井2017 03 移住者のパイオニア(第10回):魚の街を支える リサリート・バヒアンさん 06 「移住者と連帯する全国フォーラムin福井2017」全体報告 08 講演 ベトナムから見る技能実習制度の闇 神戸大学 斉藤善久 10 基調講演 日本における難民認定制度と日本社会の未来 弁護士 駒井知会 13 報告 外国人技能実習制度の問題点 弁護士 指宿昭一 14 分科会報告1(女性・貧困) 15 分科会報告2(労働・技能実習) 16 分科会報告3(医療・福祉・社会保障) 17 分科会報告4(子ども・若者の学びと進路) 18 分科会報告5(改定入管法・住基法と自治体施策) 19 分科会報告6(難民・収容) 20 分科会報告7(ヘイトスピーチ) 21 参加者の感想・コメント 特集2 急増する留学生 22 総論 急増する留学生の背景にあるものは? 国士舘大学 鈴木江理子 23 介護施設で働く「留学生」、意思に反した「強制労働」に直面 ジャーナリスト 巣内尚子 24 ネパール人留学から見た日本 上智大学 田中雅子 26 日本語学校のフィリピン人留学生―労働・住居―体型のケース ヒューライツ大阪 藤本伸樹
-
Mネット193号 (2017/8)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 特集「収容・送還をめぐる現状と課題」 06 非正規滞在・収容・送還をめぐる現状と課題 弁護士 児玉 晃一 09 収容・送還に関する統計資料(移住連省庁交渉より) 10 入管収容施設の被収容者死亡事件 弁護士 駒井 知会 12 元非正規滞在者へのインタビュー 闘病生活を送るシングルマザー ノイさん(仮名)のこれまでと現在 14 入管被収容者面会支援の現場から 難民・移住労働者問題キリスト教連絡会 事務局長 佐藤 直子 16 仮放免されている家族への新たな攻撃 RINK ( すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク) 草加 道常 18 チャーター機による集団送還 —過去6回の実施から見える送還の実態と課題— 移住者と連帯する全国ネットワーク 事務局長 山岸 素子 20 難民申請者の「裁判を受ける権利」 弁護士/チャーター便送還国賠訴訟弁護団 小川 晢史 22 大村入国管理センター訪問活動から 長崎インターナショナル教会 牧師 柚之原 寛史 24 東京入管局長との交渉概要 社会福祉法人 日本国際社会事業団 常務理事 石川美絵子
-
Mネット193号 - ダウンロード版
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 特集「収容・送還をめぐる現状と課題」 06 非正規滞在・収容・送還をめぐる現状と課題 弁護士 児玉 晃一 09 収容・送還に関する統計資料(移住連省庁交渉より) 10 入管収容施設の被収容者死亡事件 弁護士 駒井 知会 12 元非正規滞在者へのインタビュー 闘病生活を送るシングルマザー ノイさん(仮名)のこれまでと現在 14 入管被収容者面会支援の現場から 難民・移住労働者問題キリスト教連絡会 事務局長 佐藤 直子 16 仮放免されている家族への新たな攻撃 RINK ( すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク) 草加 道常 18 チャーター機による集団送還—過去6回の実施から見える送還の実態と課題— 移住者と連帯する全国ネットワーク 事務局長 山岸 素子 20 難民申請者の「裁判を受ける権利」 弁護士/チャーター便送還国賠訴訟弁護団 小川 晢史 22 大村入国管理センター訪問活動から 長崎インターナショナル教会 牧師 柚之原 寛史 24 東京入管局長との交渉概要 社会福祉法人 日本国際社会事業団 常務理事 石川美絵子
-
Mネット192号(2017/6)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 特集「入管法改定4年 、医療・福祉・社会保障のいま」 6 外国籍住民が安心安全に暮らせる社会へ-健康に暮らすために- 特定非営利活動法人CHARM プラー ポンキワラシン 8 移住者の医療相談会から見えてくるもの 特定非営利活動法人 北関東医療相談会(AMIGOS) 長澤 正隆 11 保有個人情報開示請求の活用と手順について 弁護士 小河 宏美 12 生活に困窮する外国人のための医療相談会と済生会 栃木県済生会宇都宮病院・医療ソーシャルワーカー(MSW) 荻津 守 14 感染症の動向から読み解く外国人の健康の今とこれから 特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 沢田 貴志 17 難民申請者の状況と課題 認定NPO法人 難民支援協会 石川 えり 18 「社会福祉士国家試験における不適切問題」への取組みをめぐって 移住連運営委員 嘴本 郁 20 全国医療通訳者協会について 一般社団法人 全国医療通訳者協会 岩元 陽子 21 医療通訳者インタビュー
-
Mネット192号 ダウンロード版
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 特集「入管法改定4年、医療・福祉・社会保障のいま」 6 外国籍住民が安心安全に暮らせる社会へ-健康に暮らすために- 特定非営利活動法人CHARM プラー ポンキワラシン 8 移住者の医療相談会から見えてくるもの 特定非営利活動法人 北関東医療相談会(AMIGOS) 長澤 正隆 11 保有個人情報開示請求の活用と手順について 弁護士 小河 宏美 12 生活に困窮する外国人のための医療相談会と済生会 栃木県済生会宇都宮病院・医療ソーシャルワーカー(MSW) 荻津 守 14 感染症の動向から読み解く外国人の健康の今とこれから 特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会 沢田 貴志 17 難民申請者の状況と課題 認定NPO法人 難民支援協会 石川 えり 18 「社会福祉士国家試験における不適切問題」への取組みをめぐって 移住連運営委員 嘴本 郁 20 全国医療通訳者協会について 一般社団法人 全国医療通訳者協会 岩元 陽子 21 医療通訳者インタビュー
-
Mネット191号(2017/4)
¥1,000
特集「定住外国人への日本語教育の課題」 3 移住者のパイオニア (第7回) 6 定住外国人への日本語教育の課題 (大阪大学 榎井 緑) 8 日本語教育に関する私たちの経験と希望 10 中川正春衆議院議員インタビュー 12 成人外国人移住者の日本語教育―義務、権利、あるいは?― (岩手大学 松岡洋子) 14 子どもたちに対する日本語教育の現状と課題 (早稲田大学 池上摩希子) 16 難民(申請者)への「就労準備プログラム」―日本語教育を中心に― (認定NPO法人 難民支援協会 定住支援部就労支援チーム) 17 フランスの移民政策における言語教育 (大阪大学 園山大祐) 18 移住者向けの韓国語教育 (アジア太平洋研究センター各員研究員 呉泰成) 19 ペルー人の子どもの教育―基礎的な日本語力習得と早い階段の進路指導― (奈良学園大学 オチャンテ 村井 ロサ メルセデス) 20 市民とともにつくる日本語の変遷 (公益財団法人とよなか国際交流協会 山野上隆史) 21 OCネット日本語教室 にほんごひろば (Ocnet 天明尚子) 22 徳島県における定住者外国人就労・社会支援の取組 (公益財団法人徳島県労働者福祉協議会 事務局次長 兼松文子) 23 被災地・福島での日本語サロン (福島移住女性支援ネットワーク<EIWAN> 佐藤信行) 24 外国の働き 外国人技能実習生の「失踪」問題に寄せて(神戸大学 斉藤善久) 26 国内の働き 公共的な議論をいかに形成するのかー上野千鶴子さんとのやりとりをめぐってー (移住連貧困対策プロジェクト 高谷 幸) 30 移住者なんでも相談: 仕事中の怪我 (小川浩一) 32 移住者と宗教 分立から共存へーー「カトリック梅田教会の「多文化ー一つのコミュニティ」への道ーー (文教大学 ラメイ・アレック 至誠館大学 藤本陽子) 34 移住者映画紹介 35 ユースコラム 36 移住連の声明 37 気になる新聞記事 2017年1―3月 38 報道から考える
-
Mネット191号 ダウンロード版
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 特集「定住外国人への日本語教育の課題」 3 移住者のパイオニア (第7回) 6 定住外国人への日本語教育の課題 (大阪大学 榎井 緑) 8 日本語教育に関する私たちの経験と希望 10 中川正春衆議院議員インタビュー 12 成人外国人移住者の日本語教育―義務、権利、あるいは?― (岩手大学 松岡洋子) 14 子どもたちに対する日本語教育の現状と課題 (早稲田大学 池上摩希子) 16 難民(申請者)への「就労準備プログラム」―日本語教育を中心に― (認定NPO法人 難民支援協会 定住支援部就労支援チーム) 17 フランスの移民政策における言語教育 (大阪大学 園山大祐) 18 移住者向けの韓国語教育 (アジア太平洋研究センター各員研究員 呉泰成) 19 ペルー人の子どもの教育―基礎的な日本語力習得と早い階段の進路指導― (奈良学園大学 オチャンテ 村井 ロサ メルセデス) 20 市民とともにつくる日本語の変遷 (公益財団法人とよなか国際交流協会 山野上隆史) 21 OCネット日本語教室 にほんごひろば (Ocnet 天明尚子) 22 徳島県における定住者外国人就労・社会支援の取組 (公益財団法人徳島県労働者福祉協議会 事務局次長 兼松文子) 23 被災地・福島での日本語サロン (福島移住女性支援ネットワーク<EIWAN> 佐藤信行) 24 外国の働き 外国人技能実習生の「失踪」問題に寄せて(神戸大学 斉藤善久) 26 国内の働き 公共的な議論をいかに形成するのかー上野千鶴子さんとのやりとりをめぐってー (移住連貧困対策プロジェクト 高谷 幸) 30 移住者なんでも相談: 仕事中の怪我 (小川浩一) 32 移住者と宗教 分立から共存へーー「カトリック梅田教会の「多文化ー一つのコミュニティ」への道ーー (文教大学 ラメイ・アレック 至誠館大学 藤本陽子) 34 移住者映画紹介 35 ユースコラム 36 移住連の声明 37 気になる新聞記事 2017年1―3月 38 報道から考える
-
Mネット190号(2017/2)
¥1,000
*10冊以上のご購入の場合は、特別割引(送料無料)があります。 10〜19冊 (1000円→700円:30% off)/ 20冊〜(1000円→500円:50% off) お名前、送付先住所、購入冊数を銘記の上、Email: smj@migrants.jpもしくはFax:03-3837-2317へお申込みください。 第1特集「省庁交渉2016」 3 生身の人々が傷ついていることを知ってほしい 移住連代表理事 鳥井一平 4 省庁交渉2016 今年度の交渉でなにを獲得したか Mネット編集部 高谷幸 5 技能実習 8 労働 10 女性 12 貧困 14 教育 16 医療・社会保障 18 難民・収容 20 入管法・住基法等 22 統計資料 (在留特別許可/強制送還/難民/DV・人身売買/在留資格/収容) 第2特集 ヘイトスピーチ解消法成立から半年 Mネット編集部 山本薫子 24 ヘイトスピーチ解消法成立から半年、その成果と課題 関東学院大学ほか非常勤講師 明戸隆浩 26 『レイシャル・ハラスメント規定』作成の必要性について 関西学院大学 金明秀 28 ヘイトスピーチ解消法成立後の法務省の取組と今後の課題 外国人人権法連絡会 弁護士 師岡康子 30 移住者なんでも相談 公務員の通報義務について 回答者 移住連運営委員 觜本郁 32 移住者と宗教 生きる場所としての寺院ータイ北部都市における、あるシャン人越境労働者の家族の姿をとおしてー 中京大学 岡部真由美 34 移住者映画紹介 山本薫子 ・最高の花嫁 ・クスクス粒の秘密 35 Youth Column No.9 高橋キコ 親戚が増える 書籍紹介 高谷幸 『ヘイトスピーチはどこまで規制できるか』LAZAK(在日コリアン弁護士協会) 36 移住連の声明 ・技能実習法の成立に対する声明 ・入管法一部改定法の成立に対する声明 ・トランプ米大統領の移民・難民に対する差別的措置にかかわる抗議声明 38 報道から考える RINK 古屋哲 事務局Photo通信 2016年11-12月