-
Mネット237号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット237号(2024/12) ------------------- 特集 移民女性はいま—支援現場からの報告 06 女性支援新法と移民女性 〜女性プロジェクトの歩み~ カラバオの会・和光大学 新倉 久乃 08 女性差別撤廃委員会(CEDAW) 第9回日本政府報告書審査と移住連の取り組み NGO神戸外国人救援ネット 村西 優季、移住連 山岸 素子 10 コムスタカでの技能実習女性の妊娠出産問題への取り組み コムスタカ-外国人と共に生きる会 佐久間 順子 12 フィリピン人コミュニティ「マサヤンタハナン」(神戸市)10年の歩み インタビュー マサヤンタハナン副代表・事務局長 川口フローラさん 14 ポストコロナの大阪ミナミ:移住女性と共に学ぶ 和歌山工業高等専門学校・Minamiこども教室 原 めぐみ 16 移民女性の自立支援 東海地域での取り組み そうみ-移民女性自立の会 杉戸 ひろ子 18 入管行政に追いつめられるDV被害者—真に「安全に安心して暮らせる社会の実現」を— 弁護士 河野 優子 20 KALAKASANの高齢化する女性たち カラカサン レニー・トレンティーノ、移住連 高谷 幸 22 女性の難民申請者への支援 難民支援協会 生田 志織 24 移民女性のリプロダクティブ・ヘルス:日本語教師が教える性教育教材 西日本短期大学 高向 有理 03 移住者のパイオニア 第47回 中田 ケンコさん 26 国内の動き 外国籍の高校生・若者の進路 高橋 徹 28 SDGsで考える移民・難民(第20回) SDGsと入管行政を考える 張 正翼 30 移住者なんでも相談Q&A 非正規滞在外国人の住民サービス利用に関する総務省通知の改訂内容について 觜本 郁 32 移住者と宗教 ジャカルタのインド移民とヒンドゥー寺院 山下 博司 34 移住者映画紹介 No.89 「人間の境界」・「香港の流れ者たち」 山本 薫子 35 Roots & Routes⑫ ばあちゃんの「アイラブユー」 高橋 キコ 34 書籍紹介 『ボーダー 難民と移民』 集英社インターナショナル、2022年 挽地 康彦 36 「共生社会」の実現を問う-移民政策に関する政党アンケート2024衆院選 38 報道から考える 中島 眞一郎 38 移住連Photo 通信
-
Mネット237号
¥1,000
Mネット237号(2024/12) ------------------- 特集 移民女性はいま—支援現場からの報告 06 女性支援新法と移民女性 〜女性プロジェクトの歩み~ カラバオの会・和光大学 新倉 久乃 08 女性差別撤廃委員会(CEDAW) 第9回日本政府報告書審査と移住連の取り組み NGO神戸外国人救援ネット 村西 優季、移住連 山岸 素子 10 コムスタカでの技能実習女性の妊娠出産問題への取り組み コムスタカ-外国人と共に生きる会 佐久間 順子 12 フィリピン人コミュニティ「マサヤンタハナン」(神戸市)10年の歩み インタビュー マサヤンタハナン副代表・事務局長 川口フローラさん 14 ポストコロナの大阪ミナミ:移住女性と共に学ぶ 和歌山工業高等専門学校・Minamiこども教室 原 めぐみ 16 移民女性の自立支援 東海地域での取り組み そうみ-移民女性自立の会 杉戸 ひろ子 18 入管行政に追いつめられるDV被害者—真に「安全に安心して暮らせる社会の実現」を— 弁護士 河野 優子 20 KALAKASANの高齢化する女性たち カラカサン レニー・トレンティーノ、移住連 高谷 幸 22 女性の難民申請者への支援 難民支援協会 生田 志織 24 移民女性のリプロダクティブ・ヘルス:日本語教師が教える性教育教材 西日本短期大学 高向 有理 03 移住者のパイオニア 第47回 中田 ケンコさん 26 国内の動き 外国籍の高校生・若者の進路 高橋 徹 28 SDGsで考える移民・難民(第20回) SDGsと入管行政を考える 張 正翼 30 移住者なんでも相談Q&A 非正規滞在外国人の住民サービス利用に関する総務省通知の改訂内容について 觜本 郁 32 移住者と宗教 ジャカルタのインド移民とヒンドゥー寺院 山下 博司 34 移住者映画紹介 No.89 「人間の境界」・「香港の流れ者たち」 山本 薫子 35 Roots & Routes⑫ ばあちゃんの「アイラブユー」 高橋 キコ 34 書籍紹介 『ボーダー 難民と移民』 集英社インターナショナル、2022年 挽地 康彦 36 「共生社会」の実現を問う-移民政策に関する政党アンケート2024衆院選 38 報道から考える 中島 眞一郎 38 移住連Photo 通信
-
Mネット236号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット236号(2024/10) ------------------- 特集1 大阪における運動のダイナミズム 06 座談会 大阪の運動のダイナミズムと「地域」の大切さ 郭辰雄さん×三木幸美さん(司会:高谷 幸) 10 子どもの可能性を奪わない教育を目指して-大阪わかば高校のとりくみ- わかばプロボノ実行委員会 今井貴代子 12 NPO法人IKUNO・多文化ふらっとといくのパークの取り組み NPO法人IKUNO・多文化ふらっと 金和永 14 外国につながる親子と歩む西淀川インターナショナルコミュニティー 西淀川インターナショナルコミュニティー 坪内好子 16 複合差別の解決とエンパワメント:アプロ女性ネットが目指すもの アプロ・未来を創造する在日コリアンネットワーク 代表 朴君愛 18 とよなか国流の取り組みについて 公益財団法人とよなか国際交流協会 山野上隆史 20 マイノリティの権利保障やその実践にたいする維新政治の影響 移住連運営委員 高谷幸 特集2 移住連全国ワークショップ in 大阪 21 移住連全国ワークショップ in 大阪 1日目 挽地康彦 22 移住連全国ワークショップ in 大阪 2日目 山本薫子 23 分科会1 労働・技能実習・特定技能 高橋徹 24 分科会2 難民・収容と非正規滞在者の生存権 山岸素子 25 分科会3 自治体施策 高柳俊哉 26 分科会4 女性 杉戸ひろ子 27 分科会5 子ども・若者 村上一基 28 分科会6 人種差別・ヘイトスピーチ 師岡康子 29 分科会7 国籍 鈴木雅子 03 移住者のパイオニア 第46回 長谷川大知さん 30 SDGsで考える移民・難民(第19回)誰がいつ日本人とされたか〜同化と排除の境目 移住連子ども若者プロジェクト・元高校理科教員 高橋徹 32 移住者と宗教 日本に広がる上座部仏教-ミャンマー仏教の事例- 挽地康彦 34 Roots & Routes⑪ 父との向き合い方 松永圭造ウィリアム 34 書籍紹介 『地球上の中華料理店をめぐる冒険:5大陸15カ国「中国人ディアスポラ」たちの物語』講談社、2024年 高谷幸 35 移住者映画紹介 No.88「戦火のランナー」・「人生はマラソンだ!」 山本薫子 36 永住許可取消し制度に関して日本政府に緊急措置を求める人種差別撤廃委員会(CERD)による書簡 38 報道から考える 移住連運営委員 小山かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット236号
¥1,000
Mネット236号(2024/10) ------------------- 特集1 大阪における運動のダイナミズム 06 座談会 大阪の運動のダイナミズムと「地域」の大切さ 郭辰雄さん×三木幸美さん(司会:高谷 幸) 10 子どもの可能性を奪わない教育を目指して-大阪わかば高校のとりくみ- わかばプロボノ実行委員会 今井貴代子 12 NPO法人IKUNO・多文化ふらっとといくのパークの取り組み NPO法人IKUNO・多文化ふらっと 金和永 14 外国につながる親子と歩む西淀川インターナショナルコミュニティー 西淀川インターナショナルコミュニティー 坪内好子 16 複合差別の解決とエンパワメント:アプロ女性ネットが目指すもの アプロ・未来を創造する在日コリアンネットワーク 代表 朴君愛 18 とよなか国流の取り組みについて 公益財団法人とよなか国際交流協会 山野上隆史 20 マイノリティの権利保障やその実践にたいする維新政治の影響 移住連運営委員 高谷幸 特集2 移住連全国ワークショップ in 大阪 21 移住連全国ワークショップ in 大阪 1日目 挽地康彦 22 移住連全国ワークショップ in 大阪 2日目 山本薫子 23 分科会1 労働・技能実習・特定技能 高橋徹 24 分科会2 難民・収容と非正規滞在者の生存権 山岸素子 25 分科会3 自治体施策 高柳俊哉 26 分科会4 女性 杉戸ひろ子 27 分科会5 子ども・若者 村上一基 28 分科会6 人種差別・ヘイトスピーチ 師岡康子 29 分科会7 国籍 鈴木雅子 03 移住者のパイオニア 第46回 長谷川大知さん 30 SDGsで考える移民・難民(第19回)誰がいつ日本人とされたか〜同化と排除の境目 移住連子ども若者プロジェクト・元高校理科教員 高橋徹 32 移住者と宗教 日本に広がる上座部仏教-ミャンマー仏教の事例- 挽地康彦 34 Roots & Routes⑪ 父との向き合い方 松永圭造ウィリアム 34 書籍紹介 『地球上の中華料理店をめぐる冒険:5大陸15カ国「中国人ディアスポラ」たちの物語』講談社、2024年 高谷幸 35 移住者映画紹介 No.88「戦火のランナー」・「人生はマラソンだ!」 山本薫子 36 永住許可取消し制度に関して日本政府に緊急措置を求める人種差別撤廃委員会(CERD)による書簡 38 報道から考える 移住連運営委員 小山かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット235号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット235号(2024/8) ------------------- 特集1 共生を阻む「永住資格取消し」 06 法的地位の不安定化に抗う-永住資格取消しは外国人に対する差別である 国士舘大学 鈴木 江理子 08 「永住資格取り消し」への声 カラカサン〜移住女性のためのエンパワメントセンター レニー トレンティーノ 09 永住許可もらえて、家族みんなですごく喜んだ! 話し手:Hanaさん(仮名)、聞き手:高橋 徹(移住連、運営委員) 10 日系人はつらいよ!大多数が永住者である在日ブラジル人の立場から 武蔵大学 アンジェロ・イシ 11 共生の線引きに老後が不安 東北大学 李善姫 12 可決してしまった「永住者」取消し、実務への懸念 弁護士 丸山 由紀 特集2 移民と災害-地域における取り組み- 14 能登半島地震 被災外国籍住民の苦難続く 福島大学 坂本 恵 16 東日本大震災から13 年、苦境が続く移住女性たち―宮城県、そして福島県の現場から― 福島移住女性支援ネットワーク 佐藤 信行 18 熊本地震 被災経験・生活再建と移住者支援 コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 20 身近な外国人を“災害弱者”にしないために NPO 法人多文化共生リソースセンター東海 土井 佳彦 22 災害に備え、支えあうために 公益財団法人かながわ国際交流財団 富本 潤子 03 移住者のパイオニア 第45回 小澤エリサさん、水野モニカさん 24 国内の動き 日本学生支援機構奨学金の対象が在留資格「家族滞在」学生の一部にも認められる 子どもの夢応援ネットワーク 橋本 義範 26 鳥井一平 移住連共同代表理事インタビュー 新しい労働者受入れによって何が変わるのか 28 移住連声明 「移民社会」の現実から目を背けてはならない~入管法等の改定に断固抗議する~ 30 入管法案・入管特例法案・技能実習法改定案 2024 法案に対する取り組み 32 SDGsで考える移民・難民(第18回) 質の高い教育を、国籍にも在留資格にも関係なく、「みんな」に 移住連運営委員 稲葉 奈々子 34 移住者と宗教 日本に根付く正教 東京大学大学院 小野 成信 36 移住者映画紹介 No.87 「ニューヨーク・オールド・アパートメント」・「フェルナンド・ボテロ 豊満な人生」 山本 薫子 37 Roots & Routes⑩ 移民の次世代育成 小波津 ホセ 37 書籍紹介 『マイノリティ・ライツ 国際規準の形成と日本の課題』現代人文社、2024年 挽地 康彦 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連Photo 通信
-
Mネット235号
¥1,000
Mネット235号(2024/8) ------------------- 特集1 共生を阻む「永住資格取消し」 06 法的地位の不安定化に抗う-永住資格取消しは外国人に対する差別である 国士舘大学 鈴木 江理子 08 「永住資格取り消し」への声 カラカサン〜移住女性のためのエンパワメントセンター レニー トレンティーノ 09 永住許可もらえて、家族みんなですごく喜んだ! 話し手:Hanaさん(仮名)、聞き手:高橋 徹(移住連、運営委員) 10 日系人はつらいよ!大多数が永住者である在日ブラジル人の立場から 武蔵大学 アンジェロ・イシ 11 共生の線引きに老後が不安 東北大学 李善姫 12 可決してしまった「永住者」取消し、実務への懸念 弁護士 丸山 由紀 特集2 移民と災害-地域における取り組み- 14 能登半島地震 被災外国籍住民の苦難続く 福島大学 坂本 恵 16 東日本大震災から13 年、苦境が続く移住女性たち―宮城県、そして福島県の現場から― 福島移住女性支援ネットワーク 佐藤 信行 18 熊本地震 被災経験・生活再建と移住者支援 コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 20 身近な外国人を“災害弱者”にしないために NPO 法人多文化共生リソースセンター東海 土井 佳彦 22 災害に備え、支えあうために 公益財団法人かながわ国際交流財団 富本 潤子 03 移住者のパイオニア 第45回 小澤エリサさん、水野モニカさん 24 国内の動き 日本学生支援機構奨学金の対象が在留資格「家族滞在」学生の一部にも認められる 子どもの夢応援ネットワーク 橋本 義範 26 鳥井一平 移住連共同代表理事インタビュー 新しい労働者受入れによって何が変わるのか 28 移住連声明 「移民社会」の現実から目を背けてはならない~入管法等の改定に断固抗議する~ 30 入管法案・入管特例法案・技能実習法改定案 2024 法案に対する取り組み 32 SDGsで考える移民・難民(第18回) 質の高い教育を、国籍にも在留資格にも関係なく、「みんな」に 移住連運営委員 稲葉 奈々子 34 移住者と宗教 日本に根付く正教 東京大学大学院 小野 成信 36 移住者映画紹介 No.87 「ニューヨーク・オールド・アパートメント」・「フェルナンド・ボテロ 豊満な人生」 山本 薫子 37 Roots & Routes⑩ 移民の次世代育成 小波津 ホセ 37 書籍紹介 『マイノリティ・ライツ 国際規準の形成と日本の課題』現代人文社、2024年 挽地 康彦 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連Photo 通信
-
Mネット234号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット234号(2024/6) ------------------- 特集 2023年改定⼊管法施⾏でなにが起こるのか 現場からの声 06 ⽇本で暮らすクルド難民たちへの影響 クルド難民弁護士団 弁護⼠ ⼤橋 毅 08 難民支援の現場から ―公的支援「保護費」の課題― 認定NPO法人難民支援協会 ⽣⽥ 志織 10 ⽣活困窮者支援・居住支援の現場から 一般社団法人つくろい東京ファンド 武⽯ 晶子 12 子どもと親の在留特別許可特例措置と在特ガイドライン改定 弁護⼠ 丸山 由紀 14 監理措置に関する問題意識と取り組み 特定非営利活動法人なんみんフォーラム(FRJ) 檜山 怜美 16 シナピス七転び八起き カトリック大阪高松大司教区シナピス ビスカルド 篤子 18 仮放免高校⽣奨学金プロジェクト 活動報告 移住連・貧困対策PT 髙谷 幸 19 仮放免高校⽣奨学金プロジェクト チューターたちの感想 新井 智⼤・クアテン ユニス・勝股 寧菜・金澤 伶 ------------------- 03 移住者のパイオニア 第44回 私の経験を話しながら、外国ルーツの児童たちに寄り添ってあげたい。 ハシミ サラさん(24歳) 20 省庁交渉 2024年3⽉12⽇ 技能実習・特定技能/労働/医療・福祉・社会保障/難民・収容/永住許可の取消し 24 能登半島地震 漁業実習⽣の届かない声 移住連運営委員 髙原一郎 25 院内集会・署名提出 報告 26 永住者・永住者を⽬指している方からの「永可許可の取消し」に対する声 28 SDGsで考える移民・難民 第17回 SDGs から考える外国人労働者の現状 弁護士 中村 優介 30 2023年11月の省庁交渉から 1・2 32 移住者と宗教 パリの日常風景にあるイスラームへのまなざし 東北大学 和田 萌 34 移住連声明 パブリックコメント 36 移住者映画紹介 No. 86 「ソウルに帰る」「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」 山本 薫子 37 Roots & Routes 文化的トラウマ 守部(津田)友理香 37 書籍紹介『ハイファに戻って/太陽の男たち』(2017 年、河出文庫) 髙谷 幸 38 報道から考える コムスタカー外国人と共に生きる会 中島眞一郎 38 移住連Photo通信
-
Mネット234号
¥1,000
Mネット234号(2024/6) ------------------- 特集 2023年改定⼊管法施⾏でなにが起こるのか 現場からの声 06 ⽇本で暮らすクルド難民たちへの影響 クルド難民弁護士団 弁護⼠ ⼤橋 毅 08 難民支援の現場から ―公的支援「保護費」の課題― 認定NPO法人難民支援協会 ⽣⽥ 志織 10 ⽣活困窮者支援・居住支援の現場から 一般社団法人つくろい東京ファンド 武⽯ 晶子 12 子どもと親の在留特別許可特例措置と在特ガイドライン改定 弁護⼠ 丸山 由紀 14 監理措置に関する問題意識と取り組み 特定非営利活動法人なんみんフォーラム(FRJ) 檜山 怜美 16 シナピス七転び八起き カトリック大阪高松大司教区シナピス ビスカルド 篤子 18 仮放免高校⽣奨学金プロジェクト 活動報告 移住連・貧困対策PT 髙谷 幸 19 仮放免高校⽣奨学金プロジェクト チューターたちの感想 新井 智⼤・クアテン ユニス・勝股 寧菜・金澤 伶 ------------------- 03 移住者のパイオニア 第44回 私の経験を話しながら、外国ルーツの児童たちに寄り添ってあげたい。 ハシミ サラさん(24歳) 20 省庁交渉 2024年3⽉12⽇ 技能実習・特定技能/労働/医療・福祉・社会保障/難民・収容/永住許可の取消し 24 能登半島地震 漁業実習⽣の届かない声 移住連運営委員 髙原一郎 25 院内集会・署名提出 報告 26 永住者・永住者を⽬指している方からの「永可許可の取消し」に対する声 28 SDGsで考える移民・難民 第17回 SDGs から考える外国人労働者の現状 弁護士 中村 優介 30 2023年11月の省庁交渉から 1・2 32 移住者と宗教 パリの日常風景にあるイスラームへのまなざし 東北大学 和田 萌 34 移住連声明 パブリックコメント 36 移住者映画紹介 No. 86 「ソウルに帰る」「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」 山本 薫子 37 Roots & Routes 文化的トラウマ 守部(津田)友理香 37 書籍紹介『ハイファに戻って/太陽の男たち』(2017 年、河出文庫) 髙谷 幸 38 報道から考える コムスタカー外国人と共に生きる会 中島眞一郎 38 移住連Photo通信
-
Mネット233号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット233号(2024/4) ------------------- 特集1 相談支援事業 06 ともに生きるためのネットワーク構築のとりくみ―コロナ禍の「緊急支援基金」から「アウトリーチ支援事業」へ 移住連 事務局 安藤 真起子 10 エインという居場所で ミャンマー平和創造ネットワーク沖縄エイン 浦崎 暁 12 伴走支援に支えられ、私にできること 牛久の友の会・茗溪学園中学校高等学校 都留 孝子 14 静岡県東部で 34 年間続くカサ・デ・アミーゴスの支援活動 カサ・デ・アミーゴス 岡田 基実 16 府中市におけるアフガニスタン退避家族のこの1年 一般社団法人 ROWJ 外国人女性支援協会 植田 園子 18 活動紹介① 府中市多文化共生センター DIVE(NPO エンツリー運営) 19 活動紹介② NPO 法人フードバンク府中 20 インターネットと相談活動―ベトナム人支援の現場から― 岐阜大学、ベトナム人労働・生活ホットライン 巣内 尚子 特集2 まっとうな受入れ制度の実現を目指して 22 技能実習制度&特定技能制度の見直しはどうなるか? 自由人権協会 旗手 明 24 オンライン相談から見える技能実習生・特定技能労働者の現状と課題 RINK―すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク 早崎 直美 26 技能実習生相談事例からみた「最終報告書」のまやかし 福山ユニオンたんぽぽ 武藤 貢 28 SDGs で考える移民・難民 第 16 回 脅かされる移民・難民の健康と福祉―解決のための処方箋 大川 昭博 30 読者アンケート結果報告 32 移住者と宗教 「寛容の国」オランダとムスリム移民の現在 東北大学大学院 艾煜 34 移住連声明 「公正な移民社会」にふさわしい法制度を― 2024 年入管法改悪に NO! ― 36 移住者映画紹介 No. 85 「ソフト/クワイエット」「ロング,ロングバケーション」 山本 薫子 37 Roots & Routes⑧ 言わなくていい安心感 髙橋 キコ 37 書籍紹介『出入国管理の社会史 ―戦後日本の「境界管理」』(2023 年、明石書店) 挽地 康彦 38 報道から考える 移住連 運営委員 小山 かおる 38 移住連Photo通信
-
Mネット233号
¥1,000
Mネット233号(2024/4) ------------------- 特集1 相談支援事業 06 ともに生きるためのネットワーク構築のとりくみ―コロナ禍の「緊急支援基金」から「アウトリーチ支援事業」へ 移住連 事務局 安藤 真起子 10 エインという居場所で ミャンマー平和創造ネットワーク沖縄エイン 浦崎 暁 12 伴走支援に支えられ、私にできること 牛久の友の会・茗溪学園中学校高等学校 都留 孝子 14 静岡県東部で 34 年間続くカサ・デ・アミーゴスの支援活動 カサ・デ・アミーゴス 岡田 基実 16 府中市におけるアフガニスタン退避家族のこの1年 一般社団法人 ROWJ 外国人女性支援協会 植田 園子 18 活動紹介① 府中市多文化共生センター DIVE(NPO エンツリー運営) 19 活動紹介② NPO 法人フードバンク府中 20 インターネットと相談活動―ベトナム人支援の現場から― 岐阜大学、ベトナム人労働・生活ホットライン 巣内 尚子 特集2 まっとうな受入れ制度の実現を目指して 22 技能実習制度&特定技能制度の見直しはどうなるか? 自由人権協会 旗手 明 24 オンライン相談から見える技能実習生・特定技能労働者の現状と課題 RINK―すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク 早崎 直美 26 技能実習生相談事例からみた「最終報告書」のまやかし 福山ユニオンたんぽぽ 武藤 貢 28 SDGs で考える移民・難民 第 16 回 脅かされる移民・難民の健康と福祉―解決のための処方箋 大川 昭博 30 読者アンケート結果報告 32 移住者と宗教 「寛容の国」オランダとムスリム移民の現在 東北大学大学院 艾煜 34 移住連声明 「公正な移民社会」にふさわしい法制度を― 2024 年入管法改悪に NO! ― 36 移住者映画紹介 No. 85 「ソフト/クワイエット」「ロング,ロングバケーション」 山本 薫子 37 Roots & Routes⑧ 言わなくていい安心感 髙橋 キコ 37 書籍紹介『出入国管理の社会史 ―戦後日本の「境界管理」』(2023 年、明石書店) 挽地 康彦 38 報道から考える 移住連 運営委員 小山 かおる 38 移住連Photo通信
-
Mネット232号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット232号(2024/2) ------------------- 特集1 省庁交渉 2023 03 2023年省庁交渉を振り返って/省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔洙連 04 入管法・住基法・総合的対応策 06 子ども・若者(教育) 07 労働 08 技能実習 10 医療・福祉・社会保障 11 生存権・貧困 12 難民・収容 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料 特集2 ヘイトクライム 18 近年における「ヘイトクライム」の現状とその課題――求められる反差別法の整備―― 外国人人権法連絡会/市民セクター政策機構・客員研究員 瀧 大知 20 ウトロ地区の放火事件を振り返る ウトロ平和祈念館 金秀煥 22 民団愛知放火事件 在日本大韓民国民団愛知県地方本部 趙鐵男 24 コリア国際学園事件ヘイトクライム 事件の被害者弁護から学んだこと 弁護士 張界満 26 朝鮮学校に対する名誉毀損が罰金刑に処せられた事例―京都地方裁判所 2019 年 11 月 29 日判決― 弁護士(京都弁護士会所属) 豊福 誠二 28 シンポジウム 開催報告 「技能実習制度・特定技能制度の見直しから共に生活する移民社会を考える」 移住連事務局 崔洙連 移民・難民とアート ウリハッキョ(わたしたちの学校)の美術教育(金明和さんインタビュー) 30 移民・難民とアート 魯迅と横浜トリエンナーレ 川上 幸之介 32 移住者と宗教 ムスリム墓地問題から考える地域社会の共生の課題 東洋大学 高橋 典史 京都産業大学 岡井 宏文 34 国際移住者デー 2023 今ここにいるわたしたちの人権 開催報告 35 移住連声明 改めて「まっとうな」移民政策を求める声明 36 移住者映画紹介 No. 84 「ウィ、シェフ!」「ファーストフード・ネーション」 山本 薫子 37 Roots & Routes ⑦大晦日に感じた懐かしさと固めた意思 松永 圭造 ウィリアム 37 書籍紹介 『移民の子どもの隣に座る:大阪・ミナミの「教室」から』 髙谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連Photo通信
-
Mネット232号
¥1,000
Mネット232号(2024/2) ------------------- 特集1 省庁交渉 2023 03 2023年省庁交渉を振り返って/省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔洙連 04 入管法・住基法・総合的対応策 06 子ども・若者(教育) 07 労働 08 技能実習 10 医療・福祉・社会保障 11 生存権・貧困 12 難民・収容 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料 特集2 ヘイトクライム 18 近年における「ヘイトクライム」の現状とその課題――求められる反差別法の整備―― 外国人人権法連絡会/市民セクター政策機構・客員研究員 瀧 大知 20 ウトロ地区の放火事件を振り返る ウトロ平和祈念館 金秀煥 22 民団愛知放火事件 在日本大韓民国民団愛知県地方本部 趙鐵男 24 コリア国際学園事件ヘイトクライム 事件の被害者弁護から学んだこと 弁護士 張界満 26 朝鮮学校に対する名誉毀損が罰金刑に処せられた事例―京都地方裁判所 2019 年 11 月 29 日判決― 弁護士(京都弁護士会所属) 豊福 誠二 28 シンポジウム 開催報告 「技能実習制度・特定技能制度の見直しから共に生活する移民社会を考える」 移住連事務局 崔洙連 移民・難民とアート ウリハッキョ(わたしたちの学校)の美術教育(金明和さんインタビュー) 30 移民・難民とアート 魯迅と横浜トリエンナーレ 川上 幸之介 32 移住者と宗教 ムスリム墓地問題から考える地域社会の共生の課題 東洋大学 高橋 典史 京都産業大学 岡井 宏文 34 国際移住者デー 2023 今ここにいるわたしたちの人権 開催報告 35 移住連声明 改めて「まっとうな」移民政策を求める声明 36 移住者映画紹介 No. 84 「ウィ、シェフ!」「ファーストフード・ネーション」 山本 薫子 37 Roots & Routes ⑦大晦日に感じた懐かしさと固めた意思 松永 圭造 ウィリアム 37 書籍紹介 『移民の子どもの隣に座る:大阪・ミナミの「教室」から』 髙谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連Photo通信
-
Mネット231号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット231号(2023/12) ------------------- 特集1 教育行政の在日外国人教育「方針・指針」を継承する 06 総論:忘れられた20 世紀の「反差別」 移住連子ども若者プロジェクト・元高校教員 高橋 徹 08 1980 年代・1990 年代の「教育方針・指針」策定運動 元都立高校教員 小綿 剛 10 反差別・人権を基盤とした多文化共生教育 大阪大学 榎井 縁 12 就職差別を許さない運動の継承 認定NPO 法人多文化共生教育ネットワークかながわ・高校教員 笹尾 裕一 14 「本名・民族名を呼び名のる」運動の継承 全国在日外国人教育研究所・元高校教員 山根 俊彦 16 エスニシティを育む教育実践のススメ 金秀一(きむ すいる) 17 名前を通して考えて来たこと~生き方の選択~ 曺壽隆(ちょう・すゆん) 特集2 改定入管法施行前−現場はどうなっているのか− 18 改定入管法の施行までの現場状況の報告〜クルド難民を中心として 第一東京弁護士会(弁護士) 高橋 ひろみ 20 先の見えない不安が増幅される時~改定入管法の施行を待って 一般社団法人反貧困ネットワーク 原 文次郎 22 名古屋入管面会活動から フレンズ 西山 誠子 03 移住者のパイオニア 第42回 広島で中国残留邦人の会を支える 劉計林さん 24 国連ビジネスと人権作業部会による日本訪問調査-技能実習制度など幅広い課題を指摘 ヒューライツ大阪・移住連運営委員 藤本 伸樹 26 国内の動き 「モルガン・スタンレー」レイシャルハラスメント解雇裁判 「モルガン・スタンレー」レイシャルハラスメント解雇裁判を支える会 松本 浩美 28 移民・難民とアート ウリハッキョ(わたしたちの学校)の美術教育(金明和さんインタビュー) 30 移民・難民とアート イギリスにおける、真の多文化主義はまだなのか?(腰原慶子さんインタビュー) 32 SDGsで考える移民・難民(第15回)生活保護から考える「外国人と貧困」 北関東医療相談会・移住連運営委員 大澤 優真 34 移住連声明 「出入国管理及び難民認定法施行令の改正案等」に対する意見(パブリックコメント)提出 36 移住者映画紹介 No.83 「トリとロキタ」(2022年)・「ともしび」(2017年) 山本 薫子 37 Roots & Routes ⑥ 「移民の孫として」 小波津 ホセ 37 書籍紹介 『新版 レミは生きている』ちくま文庫 2022年 挽地 康彦 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連Photo通信
-
Mネット231号
¥1,000
Mネット231号(2023/12) ------------------- 特集1 教育行政の在日外国人教育「方針・指針」を継承する 06 総論:忘れられた20 世紀の「反差別」 移住連子ども若者プロジェクト・元高校教員 高橋 徹 08 1980 年代・1990 年代の「教育方針・指針」策定運動 元都立高校教員 小綿 剛 10 反差別・人権を基盤とした多文化共生教育 大阪大学 榎井 縁 12 就職差別を許さない運動の継承 認定NPO 法人多文化共生教育ネットワークかながわ・高校教員 笹尾 裕一 14 「本名・民族名を呼び名のる」運動の継承 全国在日外国人教育研究所・元高校教員 山根 俊彦 16 エスニシティを育む教育実践のススメ 金秀一(きむ すいる) 17 名前を通して考えて来たこと~生き方の選択~ 曺壽隆(ちょう・すゆん) 特集2 改定入管法施行前−現場はどうなっているのか− 18 改定入管法の施行までの現場状況の報告〜クルド難民を中心として 第一東京弁護士会(弁護士) 高橋 ひろみ 20 先の見えない不安が増幅される時~改定入管法の施行を待って 一般社団法人反貧困ネットワーク 原 文次郎 22 名古屋入管面会活動から フレンズ 西山 誠子 03 移住者のパイオニア 第42回 広島で中国残留邦人の会を支える 劉計林さん 24 国連ビジネスと人権作業部会による日本訪問調査-技能実習制度など幅広い課題を指摘 ヒューライツ大阪・移住連運営委員 藤本 伸樹 26 国内の動き 「モルガン・スタンレー」レイシャルハラスメント解雇裁判 「モルガン・スタンレー」レイシャルハラスメント解雇裁判を支える会 松本 浩美 28 移民・難民とアート ウリハッキョ(わたしたちの学校)の美術教育(金明和さんインタビュー) 30 移民・難民とアート イギリスにおける、真の多文化主義はまだなのか?(腰原慶子さんインタビュー) 32 SDGsで考える移民・難民(第15回)生活保護から考える「外国人と貧困」 北関東医療相談会・移住連運営委員 大澤 優真 34 移住連声明 「出入国管理及び難民認定法施行令の改正案等」に対する意見(パブリックコメント)提出 36 移住者映画紹介 No.83 「トリとロキタ」(2022年)・「ともしび」(2017年) 山本 薫子 37 Roots & Routes ⑥ 「移民の孫として」 小波津 ホセ 37 書籍紹介 『新版 レミは生きている』ちくま文庫 2022年 挽地 康彦 38 報道から考える コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 38 移住連Photo通信
-
Mネット230号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット230号(2023/10)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集1 移民・難民とアート 11 「移民・難民とアート」特集について 倉敷芸術科学大学 川上 幸之介 12 アルフレッド・ジャーさん インタビュー 14 対談 飯山由貴 × 良知暁 16 タニア・ブルゲラ《移民運動インターナショナル》について 美術批評・理論 菅原 伸也 18 崔敬華さんインタビュー 20 近代日本に芸術移民した朝鮮人・台湾人の芸術家たちのこと 二松學舎大学 足立 元 22 印刻部インタビュー 特集2 移住連 全国ワークショップ 2023 IN 広島 地域から広がる移民社会〜共感を阻む制度・政策の壁を打ち破る 24 移住連 全国ワークショップ 2023 IN 広島 報告 26 分科会1 労働・技能実習・特定技能 27 分科会2 難民・収容と非正規滞在者の生存権 28 分科会3 自治体施策 29 分科会4 女性 30 分科会5 子ども・若者 31 分科会6 相談・伴走支援 03 移住者のパイオニア 第 41 回 伝えたいことがある女優 ステファニー・アリアンさん 06 対談「私たちはここにいる」温又柔さん × 三木幸美さん 32 移住者と宗教 九州にムスリムの土葬墓地を求めて―10 年を超える模索、現地ルポ― 朝日新聞 大阪本社 社会部 大瀧 哲彰 34 移住連声明 「非正規滞在者に対する人道的な在留特別許可を求める声明」 36 移住者映画紹介 No.82 「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」「ドーナツキング」 山本 薫子 37 Roots & Routes ⑤ 「マイクロアグレッション」 守部(津田)友理香 37 書籍紹介『移民大国化する韓国:労働・家族・ジェンダーの視点から』明石書店、2023 年 髙谷 幸 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信 裏表紙 国際移住者デー2023 イベント案内
-
Mネット230号
¥1,000
Mネット230号(2023/10) ------------------- 特集1 移民・難民とアート 11 「移民・難民とアート」特集について 倉敷芸術科学大学 川上 幸之介 12 アルフレッド・ジャーさん インタビュー 14 対談 飯山由貴 × 良知暁 16 タニア・ブルゲラ《移民運動インターナショナル》について 美術批評・理論 菅原 伸也 18 崔敬華さんインタビュー 20 近代日本に芸術移民した朝鮮人・台湾人の芸術家たちのこと 二松學舎大学 足立 元 22 印刻部インタビュー 特集2 移住連 全国ワークショップ 2023 IN 広島 地域から広がる移民社会〜共感を阻む制度・政策の壁を打ち破る 24 移住連 全国ワークショップ 2023 IN 広島 報告 26 分科会1 労働・技能実習・特定技能 27 分科会2 難民・収容と非正規滞在者の生存権 28 分科会3 自治体施策 29 分科会4 女性 30 分科会5 子ども・若者 31 分科会6 相談・伴走支援 03 移住者のパイオニア 第 41 回 伝えたいことがある女優 ステファニー・アリアンさん 06 対談「私たちはここにいる」温又柔さん × 三木幸美さん 32 移住者と宗教 九州にムスリムの土葬墓地を求めて―10 年を超える模索、現地ルポ― 朝日新聞 大阪本社 社会部 大瀧 哲彰 34 移住連声明 「非正規滞在者に対する人道的な在留特別許可を求める声明」 36 移住者映画紹介 No.82 「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」「ドーナツキング」 山本 薫子 37 Roots & Routes ⑤ 「マイクロアグレッション」 守部(津田)友理香 37 書籍紹介『移民大国化する韓国:労働・家族・ジェンダーの視点から』明石書店、2023 年 髙谷 幸 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信 裏表紙 国際移住者デー2023 イベント案内
-
Mネット229号
¥1,000
Mネット229号(2023/8) ------------------- 特集 外国人労働の最前線―いま何が起きているのか― 06 外国人労働者が働く現場でいま起きている問題とその背景 ―その場しのぎの在留資格設計がもたらした混乱・差別― 鳥井 一平(移住連共同代表理事)インタビュー 08 技能実習制度「廃止」は問題解決になるか?〜有識者会議の中間報告書を検証する〜 自由人権協会 旗手 明 10 多国籍化する介護職の外国人―専門職化と人材確保の課題― 静岡県立大学 高畑 幸 12 農業分野の技能実習・特定技能の状況 東京大学 安藤 光義 14 漁業に従事する技能実習生の課題 名古屋学院大学 佐伯 奈津子 16 国家戦略特区から全国展開へ~家事支援人材の受け入れの課題~ 京都大学 安里 和晃 18 製造業で働く外国人労働者 東京都立大学 丹野 清人 20 移住労働者は、権利を語る 神奈川シティユニオン 村山 一兵 22 技能実習生のシェルター支援の現場から 鄧 紅霞(トウ コウカ)さんインタビュー 03 移住者のパイオニア 第40回 ロディー・ギャツオさん 24 2023 入管法改悪反対運動 移住連の取り組みと広がった共感と連帯の輪 25 声明「決してあきらめない 〜入管法改定案可決成立を受けて〜」 26 ここにいる権利を―在留特別許可を求める取り組み 移住者と連帯する全国ネットワーク 安藤 真起子 28 移住連パンフレット「在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず、非正規や無登録と呼ぼう!」作成 30 SDGsで考える移民・難民(第14 回) 外国につながる子どもたちの教育保障とSDGs アジアに生きる会・ふくおか 井上 幸雄 32 移住者と宗教 収容された外国人のいのちのために―大村入国管理センター被収容者と宗教の関わり― 保健師・日本語教師 堀江 直美 34 移住者なんでも相談Q&A 農業・漁業・畜産業で働く人の労働時間について 小山 かおる 36 移住者映画紹介 No. 81「淪落(りんらく)の人」(2018 年) 「PLAN 75」(2022年) 山本 薫子 37 Roots & Routes No.4 スペシャルじゃない私へ 髙橋 キコ 37 書籍紹介 辻野弥生『福田村事件―関東大震災・知られざる悲劇』五月書房、2023年 挽地 康彦 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連Photo通信 裏表紙 「新移民時代型」支援ネットワーク構築事業 事業案内
-
Mネット229号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット229号(2023/8)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集 外国人労働の最前線―いま何が起きているのか― 06 外国人労働者が働く現場でいま起きている問題とその背景 ―その場しのぎの在留資格設計がもたらした混乱・差別― 鳥井 一平(移住連共同代表理事)インタビュー 08 技能実習制度「廃止」は問題解決になるか?〜有識者会議の中間報告書を検証する〜 自由人権協会 旗手 明 10 多国籍化する介護職の外国人―専門職化と人材確保の課題― 静岡県立大学 高畑 幸 12 農業分野の技能実習・特定技能の状況 東京大学 安藤 光義 14 漁業に従事する技能実習生の課題 名古屋学院大学 佐伯 奈津子 16 国家戦略特区から全国展開へ~家事支援人材の受け入れの課題~ 京都大学 安里 和晃 18 製造業で働く外国人労働者 東京都立大学 丹野 清人 20 移住労働者は、権利を語る 神奈川シティユニオン 村山 一兵 22 技能実習生のシェルター支援の現場から 鄧 紅霞(トウ コウカ)さんインタビュー 03 移住者のパイオニア 第40回 ロディー・ギャツオさん 24 2023 入管法改悪反対運動 移住連の取り組みと広がった共感と連帯の輪 25 声明「決してあきらめない 〜入管法改定案可決成立を受けて〜」 26 ここにいる権利を―在留特別許可を求める取り組み 移住者と連帯する全国ネットワーク 安藤 真起子 28 移住連パンフレット「在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず、非正規や無登録と呼ぼう!」作成 30 SDGsで考える移民・難民(第14 回) 外国につながる子どもたちの教育保障とSDGs アジアに生きる会・ふくおか 井上 幸雄 32 移住者と宗教 収容された外国人のいのちのために―大村入国管理センター被収容者と宗教の関わり― 保健師・日本語教師 堀江 直美 34 移住者なんでも相談Q&A 農業・漁業・畜産業で働く人の労働時間について 小山 かおる 36 移住者映画紹介 No. 81「淪落(りんらく)の人」(2018 年) 「PLAN 75」(2022年) 山本 薫子 37 Roots & Routes No.4 スペシャルじゃない私へ 髙橋 キコ 37 書籍紹介 辻野弥生『福田村事件―関東大震災・知られざる悲劇』五月書房、2023年 挽地 康彦 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連Photo通信 裏表紙 「新移民時代型」支援ネットワーク構築事業 事業案内
-
Mネット228号
¥1,000
Mネット228号(2023/6) ------------------- 特集 地域社会で暮らす難民 06 特集にあたって 06 「難民・移民フェス」座談会 髙谷 幸、金井 真紀、渡邊 さゆり、瀬戸 大作 12 埼玉県南部におけるクルド人との関わり 在日クルド人と共に 温井 立央 14 難民を受け入れる地域モデルの構築を目指して ~「鎌倉なんみん共生フォーラム」の試み~ NPO 法人 アルペなんみんセンター 漆原 比呂志 16 東海地域に暮らす難民 ―難民食料支援の取り組み― 特定非営利活動法人 名古屋難民支援室 羽田野 真帆 18 シナピスホームができるまで カトリック大阪大司教区 シナピス 山田 直保子 20 助け、助けられながら、アフガニスタンと日本とを結ぶ希望の道をつくりたい AZIZI ROQIA 22 医療のアクセスが遠い外国人に対する支援 ~北関東医療相談会からの報告~ 特定非営利活動法人 北関東医療相談 長澤 正隆 24 高田馬場のビルマ語図書館「モータウチェ(暁の明星)」 ティン・ティン・ウィンさん インタビュー 26 難民認定申請を生きるためのアファーマティブアクションを 特定非営利活動法人 アデイアベバ・エチオピア協会 滝 朝子 03 移住者のパイオニア 第39回 クリエイティブディレクター/写真家 NINA TANAKAさん 28 国内の動き「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」中間報告書公表 弁護士 中村 優介 30 移住連 省庁交渉報告 技能実習 / 特定技能 / 労働 / 難民・収容 32 移住連声明 ・ 技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議中間報告に対する声明 −「廃止」をまやかしに終わらせるのではなく、奴隷労働構造の根絶を− ・ 家族を引き離さないで! ―非正規滞在者の子どもとその家族を含めたすべての「送還忌避者」に対して在留特別許可を求める声明― 34 移住者と宗教 高麗寺国際霊園 大阪公立大学都市科学・防災研究センター 吉田 全宏 36 移住者映画紹介 No.80 「ある男」(2022年) 「コリーニ事件」(2019年) 山本 薫子 37 Roots & Routes No.3 選挙で感じた物足りなさ 松永圭造ウィリアム 37 書籍紹介 杉原達『越境する民——近代大阪の朝鮮人史』(岩波現代文庫、2023年) 高谷 幸 38 報道から考える 中島 眞一郎 38 移住連Photo通信
-
Mネット228号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット228号(2023/6) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集 地域社会で暮らす難民 06 特集にあたって 06 「難民・移民フェス」座談会 髙谷 幸、金井 真紀、渡邊 さゆり、瀬戸 大作 12 埼玉県南部におけるクルド人との関わり 在日クルド人と共に 温井 立央 14 難民を受け入れる地域モデルの構築を目指して ~「鎌倉なんみん共生フォーラム」の試み~ NPO 法人 アルペなんみんセンター 漆原 比呂志 16 東海地域に暮らす難民 ―難民食料支援の取り組み― 特定非営利活動法人 名古屋難民支援室 羽田野 真帆 18 シナピスホームができるまで カトリック大阪大司教区 シナピス 山田 直保子 20 助け、助けられながら、アフガニスタンと日本とを結ぶ希望の道をつくりたい AZIZI ROQIA 22 医療のアクセスが遠い外国人に対する支援 ~北関東医療相談会からの報告~ 特定非営利活動法人 北関東医療相談 長澤 正隆 24 高田馬場のビルマ語図書館「モータウチェ(暁の明星)」 ティン・ティン・ウィンさん インタビュー 26 難民認定申請を生きるためのアファーマティブアクションを 特定非営利活動法人 アデイアベバ・エチオピア協会 滝 朝子 03 移住者のパイオニア 第39回 クリエイティブディレクター/写真家 NINA TANAKAさん 28 国内の動き「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」中間報告書公表 弁護士 中村 優介 30 移住連 省庁交渉報告 技能実習 / 特定技能 / 労働 / 難民・収容 32 移住連声明 ・ 技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議中間報告に対する声明 −「廃止」をまやかしに終わらせるのではなく、奴隷労働構造の根絶を− ・ 家族を引き離さないで! ―非正規滞在者の子どもとその家族を含めたすべての「送還忌避者」に対して在留特別許可を求める声明― 34 移住者と宗教 高麗寺国際霊園 大阪公立大学都市科学・防災研究センター 吉田 全宏 36 移住者映画紹介 No.80 「ある男」(2022年) 「コリーニ事件」(2019年) 山本 薫子 37 Roots & Routes No.3 選挙で感じた物足りなさ 松永圭造ウィリアム 37 書籍紹介 杉原達『越境する民——近代大阪の朝鮮人史』(岩波現代文庫、2023年) 高谷 幸 38 報道から考える 中島 眞一郎 38 移住連Photo通信
-
Mネット227号
¥1,000
Mネット227号(2023/4) ------------------- 特集 移民の高齢化 06 総論 定年退職できない人々 移住連運営委員 稲葉奈々子 08 タイコミュニティにおける高齢化―社会保障の脆弱性 カラバオの会・和光大学 新倉 久乃 10 フィリピン人結婚移民の高齢化―子どもとの関係を中心に 静岡県立大学 高畑 幸 12 植民地支配へ無責任さが在日外国人無年金問題を残した 年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会 李 幸宏 14 中国帰国者の高齢化 “ 孤児 ” が “ 孤老 ” になった今 外国人高齢者と介護の橋渡しプロジェクト 王榮(木下 貴雄) 16 外国人が高齢化する社会に必要な施設づくりを ~林隆春さん(アバンセコーポレーション創業者)インタビュー~ 18 アメリカの社会保障とハワイの高齢者~多文化主義的ケアの葛藤~ 和光大学 挽地 康彦 03 移住者のパイオニア 第 38 回 「日本で育った新華僑」として、中華街の賑わいを守りたい 横浜中華街・青海星(チンハイシン)社長・林堅さん(中国福建省出身/在日歴 25 年/ 36 歳) 20 ベトナム人元技能実習生レー ティ トゥイ リンさん死体遺棄事件 最高裁判所で逆転無罪判決で勝訴しました コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 21 「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」による移住連のヒアリング結果 22 団体紹介 札幌地域労働組合 SAPPORO GENERAL UNION 三苫 文靖 23 団体紹介 特定非営利活動法人 北関東医療相談会(AMIGOS) 大澤 優真・長澤 正隆 24 国内の動き 大村入管では、収容は少数・短期にし、強制送還を粛々と執行! 行政書士・移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 竹内正宣 26 海外の動き 国連自由権規約委員会の勧告を受けて ヒューライツ大阪・移住連運営委員 藤本 伸樹 28 SDGs で考える移民・難民(第 13 回)貧困をなくしジェンダー平等の実現が必要な理由 全国一般労働組合東京南部 中島 由美子 30 移住者なんでも相談 さまざまに“ 活用” される在留資格「特定活動」について 認定NPO法人多文化共生センター東京・行政書士・移住連運営委員 張正翼 32 移住者と宗教 仙台イスラム文化センターのこれまでといま―代表 佐藤登さんに聴く― 東洋大学 高橋 典史 34 Roots & Routes No.2 ウチナーンチュでもある私 小波津 ホセ 34 書籍紹介 クリスティーナ・カッターネオ著『顔のない遭難者たち ~地中海に沈む移民・難民の「尊厳」』 挽地 康彦 35 移住者映画紹介 「エイブのキッチンストーリー」「ボイリング・ポイント 沸騰」 山本 薫子 36 移住連声明【抗議声明】人の命を危うくする入管法改悪を、やめさせよう! 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット227号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット227号(2023/4)ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集 移民の高齢化 06 総論 定年退職できない人々 移住連運営委員 稲葉奈々子 08 タイコミュニティにおける高齢化―社会保障の脆弱性 カラバオの会・和光大学 新倉 久乃 10 フィリピン人結婚移民の高齢化―子どもとの関係を中心に 静岡県立大学 高畑 幸 12 植民地支配へ無責任さが在日外国人無年金問題を残した 年金制度の国籍条項を完全撤廃させる全国連絡会 李 幸宏 14 中国帰国者の高齢化 “ 孤児 ” が “ 孤老 ” になった今 外国人高齢者と介護の橋渡しプロジェクト 王榮(木下 貴雄) 16 外国人が高齢化する社会に必要な施設づくりを ~林隆春さん(アバンセコーポレーション創業者)インタビュー~ 18 アメリカの社会保障とハワイの高齢者~多文化主義的ケアの葛藤~ 和光大学 挽地 康彦 03 移住者のパイオニア 第 38 回 「日本で育った新華僑」として、中華街の賑わいを守りたい 横浜中華街・青海星(チンハイシン)社長・林堅さん(中国福建省出身/在日歴 25 年/ 36 歳) 20 ベトナム人元技能実習生レー ティ トゥイ リンさん死体遺棄事件 最高裁判所で逆転無罪判決で勝訴しました コムスタカ―外国人と共に生きる会 中島 眞一郎 21 「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」による移住連のヒアリング結果 22 団体紹介 札幌地域労働組合 SAPPORO GENERAL UNION 三苫 文靖 23 団体紹介 特定非営利活動法人 北関東医療相談会(AMIGOS) 大澤 優真・長澤 正隆 24 国内の動き 大村入管では、収容は少数・短期にし、強制送還を粛々と執行! 行政書士・移住労働者と共に生きるネットワーク・九州 竹内正宣 26 海外の動き 国連自由権規約委員会の勧告を受けて ヒューライツ大阪・移住連運営委員 藤本 伸樹 28 SDGs で考える移民・難民(第 13 回)貧困をなくしジェンダー平等の実現が必要な理由 全国一般労働組合東京南部 中島 由美子 30 移住者なんでも相談 さまざまに“ 活用” される在留資格「特定活動」について 認定NPO法人多文化共生センター東京・行政書士・移住連運営委員 張正翼 32 移住者と宗教 仙台イスラム文化センターのこれまでといま―代表 佐藤登さんに聴く― 東洋大学 高橋 典史 34 Roots & Routes No.2 ウチナーンチュでもある私 小波津 ホセ 34 書籍紹介 クリスティーナ・カッターネオ著『顔のない遭難者たち ~地中海に沈む移民・難民の「尊厳」』 挽地 康彦 35 移住者映画紹介 「エイブのキッチンストーリー」「ボイリング・ポイント 沸騰」 山本 薫子 36 移住連声明【抗議声明】人の命を危うくする入管法改悪を、やめさせよう! 38 報道から考える 移住連運営委員 小山 かおる 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット226号
¥1,000
Mネット226号(2023/2) ------------------- 特集1 省庁交渉 2022 03 2022 年省庁交渉を振り返って/省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔 洙 連 04 入管法・住基法・総合的対応策・及びコロナ関連 06 子ども・若者(教育) 07 労働 08 技能実習 10 貧困・コロナ対策 11 医療・福祉・社会保障 12 難民・収容 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料(難民/収容 ------------------- 特集2 食と移民 18 「食」の視点から何が考えられるか 移住連編集部(和光大学) 挽地 康彦 20 多国籍化が進む群馬県・大泉の「異国メシ」に見る外国人労働者の変遷 ジャーナリスト 室橋 裕和 22 日本の入管制度に翻弄されるネパール人コックと経営者 上智大学 田中 雅子 24 コンビニを支える過酷労働 全統一労働組合 佐々木 史朗 26 ムスリムと食 ― 名古屋のコミュニティの事例から― 宗教法人名古屋イスラミックセンター クレシ サラ好美 28 エスニック・ビジネスとしての農業-食文化の維持への貢献- 明治学院大学 長谷部 美佳 30 SDGs で考える移民・難民 第 12 回 日本に暮らす移民女性と SDGs 東北大学 李善姫 32 移住者と宗教 日本に暮らす台湾仏教徒たちの素食(菜食)の文化 東洋大学 高橋 典史 34 国際移住者デー 2022「<わたし>からはじめる、<わたしたち>の移民社会」開催報告 35 共同声明 難民を虐げ、在留資格のない人の命を危うくする法案は、もうやめてください —— 入管法改定案の再提出に反対します! 36 移住者映画紹介 No. 78 「マイスモールランド」「FLEE フリー」 山本 薫子 37 Roots & Routes No. 1 同調圧力 守部(津田) 友理香 37 書籍紹介 アリ・スミス『春』(新潮クレスト・ブックス、2022 年) 高谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 Photo 通信
-
Mネット226号 ダウンロード版
¥1,000
Mネット226号(2023/2) ダウンロード版(pdfファイル) *決済後、すぐにダウンロードできます。 ------------------- 特集1 省庁交渉 2022 03 2022 年省庁交渉を振り返って/省庁交渉スケジュール 移住連 事務局 崔 洙 連 04 入管法・住基法・総合的対応策・及びコロナ関連 06 子ども・若者(教育) 07 労働 08 技能実習 10 貧困・コロナ対策 11 医療・福祉・社会保障 12 難民・収容 14 ヘイトスピーチ・人種差別 15 移民女性 16 統計資料(難民/収容 ------------------- 特集2 食と移民 18 「食」の視点から何が考えられるか 移住連編集部(和光大学) 挽地 康彦 20 多国籍化が進む群馬県・大泉の「異国メシ」に見る外国人労働者の変遷 ジャーナリスト 室橋 裕和 22 日本の入管制度に翻弄されるネパール人コックと経営者 上智大学 田中 雅子 24 コンビニを支える過酷労働 全統一労働組合 佐々木 史朗 26 ムスリムと食 ― 名古屋のコミュニティの事例から― 宗教法人名古屋イスラミックセンター クレシ サラ好美 28 エスニック・ビジネスとしての農業-食文化の維持への貢献- 明治学院大学 長谷部 美佳 30 SDGs で考える移民・難民 第 12 回 日本に暮らす移民女性と SDGs 東北大学 李善姫 32 移住者と宗教 日本に暮らす台湾仏教徒たちの素食(菜食)の文化 東洋大学 高橋 典史 34 国際移住者デー 2022「<わたし>からはじめる、<わたしたち>の移民社会」開催報告 35 共同声明 難民を虐げ、在留資格のない人の命を危うくする法案は、もうやめてください —— 入管法改定案の再提出に反対します! 36 移住者映画紹介 No. 78 「マイスモールランド」「FLEE フリー」 山本 薫子 37 Roots & Routes No. 1 同調圧力 守部(津田) 友理香 37 書籍紹介 アリ・スミス『春』(新潮クレスト・ブックス、2022 年) 高谷 幸 38 報道から考える RINK 古屋 哲 38 移住連 Photo 通信